カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

有望な若手が出てきたが…カープの敗因を里崎さんが忖度ゼロで分析!

2022年1月18日

レギュラーを奪ったのではなく、落ちていたから拾っただけ!?

※2021年7月15日の収録です

林晃汰、小園海斗、坂倉将吾と将来有望な若手が続々と頭角を現した2021年の広島カープ。

しかし、結果としてはBクラスで終わりクライマックスシリーズにすら進めなかった。

その理由はどこにあったのか?

若手が台頭してきたと言っても、それはそもそも期待していた実績のある選手や外国人が結果を出してくれなかったから。

例えば林晃汰に関してだと、サードは堂林翔太で戦いたかったはず。しかし、結果的にはダメだった。

しかたなくサードに安部友裕を起用した時期もあったが期待通りには機能しない。

そこで、白羽の矢が立ったのが若手の林晃汰だったということだけの話。

すでにチームの状態は悪くなっていて、Aクラス入りは厳しい状態での起用だったことは忘れてはいけない。

ファーストで起用された場合の坂倉将吾もそうだ。

クロン、松山竜平が期待していた活躍に至らなかったことで起きたこと。

ショートに関しても似たような状況だった。

2021年こそは田中広輔の復活をチームは期待していたが期待通りの活躍ではない。

佐々岡真司監督も我慢したと思うが、最終的には小園海斗のほうが成績を出すという現実があった。

若手が地力をつけてのし上がってきたというよりは、実績のある選手が勝手に落ちてきれポジションが空いたというのが事実。

そのようなチームがAクラスに入れるわけもない。

里崎智也さんの分析は残酷な面もあるかもしれないが、正確に事実をファンに伝えてくれる貴重な解説だ。

(※引用元 ラブすぽ

関連記事

Bクラスで終わったから気づけたもの、CSから考える『幸せの意味』

Bクラスで終わったから気づけたもの、CSから考える『幸せの意味』

拝啓、全国のカープファンの皆さま。いかがお過ごしでしょうか? 当コラムの公開前日から始まった2019年シーズンのCS……クライマックスシリーズ。ご存知のとおりカープの試合はありません。試合が無いのだか …

『自分のため』じゃなく、『黒田さんのため』に!/新井貴浩コラム

『自分のため』じゃなく、『黒田さんのため』に!/新井貴浩コラム

僕は四番として黒田さんはエースとして 黒田さんと話をするようになったのは、3年目の終わりくらいだったと思います。2002年オフに、金本知憲さんが阪神にFAで移籍し、僕は代わりの四番として、01年に12 …

『勝負の年』を迎えたカープ…鈴木誠也の穴埋めに求められる采配の妙

『勝負の年』を迎えたカープ…鈴木誠也の穴埋めに求められる采配の妙

2016年からのリーグ3連覇以降、3年連続Bクラスと低迷が続く広島。昨季はシーズン後半に猛烈な追い上げで3位の巨人に詰め寄ったが、あと一歩及ばず4位に終わった。 就任3年目を迎える佐々岡真司監督だが、 …

Archives by Month

新着記事