カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

『魔の8回』問題をどうするか…今村猛が期待する中﨑翔太の完全復活

2022年7月14日

『魔の8回』問題をどうするか…今村猛が期待する中﨑翔太の完全復活

“魔の8回”――

今シーズンのカープを象徴するような言葉として、ネット上で多く見かけます。抑えの栗林良吏選手に繋ぐ投手がなかなか決まらず、13日現在で8回のイニング失点数は54と最多……。一時に比べて落ち着いてはきましたが、かなり苦しんでいます。

カープの中継ぎ陣を見てみると、球自体の質は良いものを持っている選手が多いですが、やはり全体的にコントロールに不安があるのかなと。逆に言えば、そこさえレベルが上がれば誰でも8回を投げられると思っています。

僕も元々コントロールが良いかと聞かれるとわからないですが、自己満足で投げるのではなく、打者をいかに抑えるかを考えるのが大事な気がします。みんなコンディションが毎回良いわけではありません。だからこそ、そうじゃないときに「自分がこう投げたい」だけでボール、ボールになるよりも、どうやって自分のプレーを日によって変えられるか。もちろんストライクを狙ってボールになっていることもあると思いますが、投げたいままで四球を出すより、もっと工夫だとか、ちゃんと野球をやろうという姿勢があればいいのかなと。そこができたらもっと簡単にいく気がしています。

そういったところで、やはり期待したいのは中﨑翔太選手です。

最初は弟みたいな存在だったが…

中﨑選手は僕の1学年下で、鹿児島生まれの同じ九州出身というのもあり、個人的には親近感があって、入団時は嬉しかったのを覚えています。ただ、1年目の中﨑選手は強化指定選手だったので、シーズン中はほとんど絡みがありませんでした。

いろいろ喋るようになったきっかけは、翌13年の1月に宮崎県・日南市で行った先乗り自主トレでした。野手陣は東出輝裕さん(現野手総合コーチ)など何人もいたんですが、投手は自分と中﨑選手の2人だけ。ずっと一緒に練習していたので、自然と仲良くなりました。

最初は弟みたいな存在だったのですが、お互いに一軍でプレーしていく中で、自分がセットアッパー、彼が抑えというポジションになり、段々ともう1個下とか年齢も関係なく対等な立場というか、良き友人のような存在になっていました。

そして、たまたま家も近所というのもあって、移動の新幹線とかも時間を合わせていましたし、優勝旅行の番組ロケなど、たくさんのイベントを一緒に過ごしていました。

彼は今もそうだと思うんですけど、野球のネットニュースなんかをたくさん読んでいて、自分がわりとそういったことに無頓着だったので、移動中などは他球団の選手の記録とか、成績だとかを「これ知ってますか?」と、よく教えてもらっていたのを覚えています。

「変わったな」と思った瞬間

中﨑選手の変化を感じたのは14年でした。自分が二軍にいた間に、彼は抑えになっていて、一軍に戻った時に「雰囲気が変わったな」と。チームの中心に近いところにいて、どんどん野球が上手くなっていました。

同時にメンタル的な部分も変化があったと思います。マウンドにいるときの表情とそれ以外のときの表情の違いは、ファンのみんなも感じていたことでしょう。「なんか引き締まってるな」と。ヒゲとかもそうですよね。気持ちを入れるというか、雰囲気作りを彼なりにやっていたんだと思います。

ずっと試合をやっている中で、毎回気合いを入れて投げるのは当然ですが、どうしても気合いが入らないときもあるんです。たとえば急に投げないといけないときなんかは、体も心も準備ができていない状態。でも逆に準備をしていない分、どうにでもなれという気持ちになれて、成功することもあります。

あとは、チームからしたら良いことなんですけど、味方の攻撃が長いときも意外と難しいんです。気持ちを高めて最高潮でマウンドに向かいたいんですけど、相手の投手交代が挟まったりとかすると、それが落ちてくるというか。そういうときは「なんか気合いが入っていないな……」と思いながら投げていることもありました。たぶんこれはみんなそうだと思います。

中﨑選手の場合は、それを出さないように、相手に見せないようにしていく中で、表情に表れたのかなと思います。

ちなみに、自分は対象的にあまり表情には出さないタイプでした。高校時代に「淡々と投げなさい」とコーチに言われたのがきっかけで、元々はわざとやっていて、後々それが当たり前になっていきました。

なんというか、みんな打者を抑えたときは「よっしゃ!」ってなるじゃないですか。でも僕はそうではなく、「あっ、抑えた」とホッとしてしまうんですよね。気持ち的に高ぶるというよりも落ち着いていたのもあって、そういうスタイルになったんだと思います。

打たれたときなんかは、ロッカーに帰るともちろん悔しいんですけど、マウンドにいる限りは出さないようにしていました。

あの頃の中﨑選手が帰ってきた

中﨑選手は19年に右膝、20年に右腕を手術した影響もあり、ここ数年は思うようなプレーができていませんでした。リハビリも大変だったと思います。手術後に傷跡を見せてもらいましたが、正直なんて声をかけてあげたらいいかわかりませんでした。利き手を手術するというのは、すごく勇気がいることですし、いろいろ辛いこともあったと思います。それでも決断して、リハビリなど頑張っている姿を見て、凄いなと。でも、彼ならできるだろうと思っていました。迷いのなさと、野球への取り組む姿勢は彼の尊敬できるところでしたから。

そんな中﨑選手がようやく完全復活を遂げようとしています。

今シーズン、春季キャンプで中﨑選手はかつてのような力強いストレートを投げ込んでいました。その姿を見て、あの頃の中﨑選手が帰ってきたな……と嬉しくなりました。

彼は投げること以外も、フィールディングだったり、配球だったりも上手な投手。3連覇したときの経験もありますし、カープに絶対必要な戦力です。

5月に登録抹消になったときも、ちょっとしたズレだったはずです。それにキャンプで20歳前後の若手と同じようにやっていたら、もう30歳ですから、疲れ方とかも違うでしょうし、それが出てきたんだと思います。なので、疲れが抜けたらすぐに一軍に戻ると思っていました。

あとは成績を残すだけだと思います。自分のペースで自分がやりたいようにやってほしいですね。無理せず、普通にやれれば他の中継ぎ陣には負けないはずですし、抑えの栗林選手も脅かす存在になると思います。今はなかなか会えない状況なので、画面上で見て応援しています。

(※引用元 文春オンライン

関連記事

『1番当たる』と評判の野球評論家が、今季セ・リーグの順位を予想!

『1番当たる』と評判の野球評論家が、今季セ・リーグの順位を予想!

蘇る悪夢「95年の巨人」 2019年のプロ野球は、セ・リーグもパ・リーグも3月29日の金曜に開幕を迎える。球春到来まで、ほぼ1週間というわけだ。 オープン戦も佳境。12球団の戦力が明らかになってきた。 …

ホーム14連勝中のDeNAを止めるは、打率5割のマクブルームか!

ホーム14連勝中のDeNAを止めるのは、打率5割のマクブルーム!

貯金6の2位・横浜DeNAベイスターズと借金3の3位・広島カープのAクラス同士の3連戦の舞台は横浜スタジアムだ。DeNAが球団新記録となるハマスタ14連勝中という中で、両チームの“4番対決”が鍵を握る …

元カープ助っ人・クロンが「自分を見失った」日本時代の苦悩を告白!

元カープ助っ人・クロンが「自分を見失った」日本時代の苦悩を告白!

新天地で“再生”を誓う助っ人が、日本での日々を振り返った。元広島のケビン・クロンだ。28歳のスラッガーの日本行きが決まったのは、20年11月だった。2019年の3Aで打率.331、38本塁打、105打 …