広島や巨人で打撃コーチ 内田順三氏は広島時代に鈴木誠也を指導
広島時代に2度の首位打者に輝いた鈴木誠也外野手(カブス)は、卓越した打撃技術をメジャーの舞台でも発揮している。高打率を残せる理由は「インサイドアウト」にあるという。
広島や巨人で打撃コーチを務めた内田順三さんは、鈴木がティー台を使った打撃練習でバットを内側から出すスイング軌道を繰り返していたと明かす。バットの芯でとらえる確率を上げたい野球少年・少女も身に付けたいインサイドアウトの習得法があるという。
広島の2軍監督や打撃コーチ、巨人でも打撃コーチを務めた内田さんは、東京・二松学舎大付高から広島に入団したばかりの鈴木も指導した。当時から確実性の高い打撃をしていたが、木製より飛距離が出る金属バットの特性を生かした打ち方をしていたという。
「金属バットを使っていたので、後ろの手(右手)が強くなっていました。後ろの肘の動きが硬くなり、バットを速く出そうとしてもインパクトの後はバットが外側を回ってしまいます」
理想のスイングに挙げるのは「インサイドアウト」。バットのグリップを先に出してからヘッドを走らせる軌道で、グリップが体の近くを通るのでバットコントロールがしやすくなる。
内田さんは、外角のストライクゾーンいっぱいの位置にネットを立てて、ネットに当たらないようにスイングする練習を勧める。下半身を先に回してから上半身を連動させてスイングすると、バットが内側から出てインサイドアウトの軌道になる。
タイミングを外されてもインサイドアウトの軌道は対応可能
広島入団当時の鈴木のように、バットを構えた時に後ろ側にくる手(右打者の右手)が強いと、バットのヘッドが先に出やすくなってしまう。つまり、インサイドアウトにならないのだ。内田さんは「ヘッドが外側を回ると、複数のコースや高さに対応するのが難しくなります」と話す。
インサイドアウトを習得すれば、インパクトの前、インパクト、インパクトの後と、スイングに幅が生まれるという。ベストなタイミングで投球をとらえればセンター返しになり、右打者なら少し差し込まれると右中間、少しタイミングが早くなると左中間へ打球が飛ぶ。簡単な技術ではないが、理想のスイング軌道でライバルに差をつけたい。
(※引用元 Full-Count)