カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

Bクラスから浮上へ…新井監督は「逆転現象」をどう分析しているのか

2023年1月21日

Bクラスから浮上へ…新井監督は「逆転現象」をどう分析しているのか

今季のプロ野球は、新監督が指揮を執る球団が4つある。心機一転、チームをリフレッシュさせてV奪還を期す彼らの戦いぶりは、いかなる変貌を遂げるのか。

昨年、セ・リーグ5位に沈んだ広島カープは新井貴浩監督を抜擢し、黄金時代復活を目指すが、昨年のチーム打率は2割5分7厘で、リーグ1位。552得点は優勝したヤクルトに次いで、2位の攻撃力を示している。

得点が失点を上回ったのはヤクルト、阪神、広島の3球団だが、一方で広島より順位が上のDeNAと巨人は失点の方が多かった。野球の面白さを示す、不思議な逆転現象である。

これをどう分析し、今季の飛躍とするか。野球解説者の高橋慶彦氏は1月17日、自らのYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、持論を展開した。

「新井監督がさ、ヘッドコーチもそうよ、みんなそうだけど、チームとして、なぜこの数字で勝てなかったかを分析できんとアカンよね。この数字だったら、いちばんアタマ(首位)にいてもおかしくないもん」

これに同調するのは、この動画にゲスト出演する野球解説者・池田親興氏で、

「だから(広島が)上の方にいても、優勝してもおかしくない。勝ち方かぁ…」

そして改めて高橋氏が「数字が悪かった中日以外は、5球団のどこが優勝してもおかしくなかった」と、分析したのである。

ちなみにDeNAや中日は得失点差でマイナスにもかかわらず、広島よりチーム防御率は優れている。これまた、ひとつの逆転現象である。

かつて広島は「投手王国」と呼ばれたが、新井監督と首脳陣は問題点をどう分析し、どんな新生カープを見せてくれるのか。高橋氏、池田氏も興味津々だろう。(所ひで)

(※引用元 Asagei plus

関連記事

佐々岡監督、まずは投手王国の再建から/指揮官が見据える2020年

佐々岡監督、まずは投手王国の再建から/指揮官が見据える2020年

投手王国再建へ――。2016~18年にセ・リーグ3連覇を成し遂げた緒方孝市前監督に代わり、球団では1967年長谷川良平以来、53年ぶりの投手出身監督が誕生した。 4連覇を目指した2019年は今村、一岡 …

安部友裕が語る大谷翔平や吉田正尚がメジャーで打てている理由とは?

安部友裕が語る大谷翔平や吉田正尚がメジャーで打てている理由とは?

大谷翔平や吉田正尚がメジャーで活躍できる要因は「右足を先につける」! 広島東洋カープで通算700試合に出場。2017年に打率.310を記録するなど10年以上にわたって活躍した安部友裕氏。22年シーズン …

不調のカープにこれから起きること、「戦犯」探しで負のスパイラル…

不調のカープにこれから起きること、「戦犯」探しで負のスパイラル…

広島の「迷走」が止まらない。広島は2019年4月14日、横浜スタジアムでDeNAと対戦し、2-4で敗れた。2回に主砲・鈴木誠也外野手(24)の6号ソロで先制するも、6回までDeNA先発・井納翔一投手( …

Archives by Month

新着記事