カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

NPB史上5人の『天才打者』を審判歴38年の名アンパイアが選出!

2023年5月4日

NPB史上5人の『天才打者』を審判歴38年の名アンパイアが選出!

【3000安打は達成できた前田智徳】

プロ入り6年目の1995年、前田智徳選手(元広島)は右足アキレス腱を断裂。それがなければ3000安打をマークしたのではないでしょうか。単純計算でシーズン170安打を10年間打てば1700安打、続けて130安打を10年で1300安打となり、計3000安打ですから。

ふつうの打者ならファウルになる内角の球を、前田選手はバットを巧みに操って一塁線フェアゾーンに入れていました。「その球をヒットにできるのか」と、驚きましたね。そういうスイングの軌道を持っていたのでしょうね。

イチロー選手や松井秀喜選手らも、その打撃技術には一目を置いていたと聞きました。それほど前田選手のバッティング技術は抜けていました。

右足をかばっているうちに左足も痛め、万全の状態でプレーできなくなってしまった。プロ2年目から4年連続ゴールデングラブ賞、3年連続2ケタ盗塁をマークしていただけに、まったくもって残念です。

【広角打法と長打力を兼備した吉村禎章】

私が審判員になった1985年に、吉村禎章選手(元巨人)は打率.328、16本塁打、56打点で、高卒4年目にして巨人のレギュラーとなりました。86年、87年とベストナインを受賞して、押しも押されもせぬセ・リーグを代表する打者に成長を遂げました。

吉村選手はバットコントロールがすばらしくて、どこにでも打ち分けられる打撃技術を持っていました。ツボにくれば一発もあり、広角打法と長打力を兼備した打者でしたね。

ただ88年に外野守備中に味方選手と激突して、左ヒザ靭帯を断裂しました。その後、長期離脱を余儀なくされましたが、89年の復帰戦、90年に吉村選手のサヨナラホームランでリーグ優勝を決めた試合は、今でも鮮烈に覚えています。どちらも試合も、たしか相手投手は川崎憲次郎選手(ヤクルト)でしたよね。

現役後半はおもに代打の切り札として活躍しましたが、通算17年間で964安打。ケガさえなければ2000安打は軽くクリアしていたのではないかと思います。

【インコースを右方向に打つ内川聖一】

内川聖一選手(元横浜ほか)は2008年に右打者として最高打率となる.378をマークし、セ・パ両リーグで首位打者に輝くなど、球史に残る好打者のひとりです。内川選手は内角球を打ちにいく時のバットの出(で)が印象深いバッターです。

バットのグリップから出ていって、最後の最後でヘッドが走るという感じです。なんと表現したらいいのかわからないのですが、俗に言う「インサイドアウト」の軌道で、その理想形だったと思います。

ほかの打者と比較してもヘッドの走りが滑らかでした。できるだけボールを体に近い部分に引きつけて、バットの芯に当てて右方向に持っていくのです。その技術力の高さには驚かされました。

【天性のホームランアーチスト・中村剛也】

中村剛也選手(西武)のバッティングは、ファンのみなさんがテレビや動画で見て感じるままだと思います。無駄な力がまったく入っていません。

一塁塁審で見ていても、絶対に体が前に突っ込まない。ボールがインパクトゾーンにきた瞬間、体をクルッと回転させて、軽く振って本塁打になります。中村選手のホームランは芸術的。まさに「アーチスト」ですね。

統一球問題に揺れた2011年、どの選手もホームラン数が減少するなか、中村選手はシーズン48本塁打を記録。この年ロッテのチーム本塁打が46本だったのですが、中村選手がいかに異次元だったかがわかります。

よくホームラン打者は「ボールの真ん中より数ミリ下にバットを入れて、逆スピンの回転をかけて飛ばす」という話を聞きますが、中村選手はそれを実践しているのかもしれないですね。間近で見ている球審でも、そこまではさすがに判断がつきませんが……。

【高卒1年目からモノが違った松井秀喜】

松井秀喜選手(元巨人ほか)はスイングスピードの速さとパンチ力がずば抜けていました。だから、打球も速く、遠くに飛びました。

今でも覚えているのがプロ初安打、1993年5月1日のヤクルト戦(東京ドーム)です。西村龍次投手からライトフェンス直撃の弾丸ライナーでのタイムリー二塁打でした。高卒1年目、まだ弱冠18歳なのに、外国人選手並みの打球スピードでした。

その試合、私は三塁塁審を務めていて、打球が外野に飛んだ時は二塁ベースカバーに走らなくてはいけないのですが、その打球のすごさに見とれてしまって、足が止まってしまいました。

松井選手のプロ初本塁打はその翌日ですよね。野村克也監督が高津臣吾投手に「試しに内角にストレートを投げてみろ」と言ったボールをホームラン。もうモノが違いましたね。

(※引用元 web Sportiva

関連記事

七不思議「謎解き」/歴史的大失速で、まさかのBクラス!月間20敗

七不思議「謎解き」/歴史的大失速で、まさかのBクラス!月間20敗

セ・リーグ3位から一気に日本一まで駆け上がったDeNA。それもこれも9月4日まで首位だった広島の大失速があったからこそ。月間20敗はリーグワーストタイ記録だ。 「打線が単打しか望めない分、投手力を武器 …

佐々岡監督、まずは投手王国の再建から/指揮官が見据える2020年

佐々岡監督、まずは投手王国の再建から/指揮官が見据える2020年

投手王国再建へ――。2016~18年にセ・リーグ3連覇を成し遂げた緒方孝市前監督に代わり、球団では1967年長谷川良平以来、53年ぶりの投手出身監督が誕生した。 4連覇を目指した2019年は今村、一岡 …

新井監督が絶賛!劇画のようなカープの応援歌は「走れリュウタロー」

新井監督が絶賛!劇画のようなカープの応援歌は「走れリュウタロー」

プロ野球12球団にはそれぞれ、ファンに親しまれるチームカラーがある。今季の広島カープのチームカラーを象徴するシーンが7月初旬、立て続けに2つあった。 まずは7月4日の阪神戦だ。3-3で迎えた8回裏、カ …

Archives by Month

新着記事