クライマックス・シリーズ(以下CS)ファイナルステージが17日、初戦を迎える。3連覇した広島がファーストステージを2連勝で突破した巨人を、本拠地マツダスタジアムに迎える。
昨年の苦い記憶が甦る。同じ3位から這い上がってきたDeNAに広島は初戦を取りながら、その後連敗。降雨中止を挟みながら重苦しい1週間を過ごすこととなった。
選手たちは、昨年の悔しさを胸に刻んでいる。それが、3連覇の原動力ともなった。誰もが同じ轍は踏まないと、強い決意を胸にプレーボールを待っている。
悔しさとは違う感情を持って、その日を迎えようとしている選手がいる。昨年はケガのため出場できなかった鈴木誠也と、降雨中止による日程変更の影響で先発の機会が訪れなかった大瀬良大地だ。
パタリと音が止まった2年前
鈴木にとっては2年ぶりのCSとなる。’16年は4試合で15打席で12打数1安打に終わった。シーズンでは7月以降、打率3割後半のハイアベレージを残し続けてきたが、短期決戦ではパタリと音が止まった。
同年オフに「どうしてもシーズン中の形を意識してしまっていた」と振り返っていた。
崩れた感覚を短期間で戻せぬ“失敗”が鈴木の血肉となった。
日々変わる体の状態、打撃の感覚を受け入れ、形にこだわることを止めた。もちろん、根幹をなす形は変わらない。だが、ブレイクしたシーズンの打撃フォームは捨て、新たな形を常に模索するようになった。
当時まだ、22歳。それからWBCを経験し、広島では4番を任せられるようになった。昨季終盤には、右足首骨折という大ケガも経験。野球ができない日々を過ごし、復帰した今季も全力疾走を制限される中でのプレーを余儀なくされた。
より体のコンディションの波が大きいシーズンだからこそ、頭を悩ませた。
ロマンチストというよりリアリスト
毎日のように打撃は変わった。いや、打席ごとにも変わることもあった。「僕は打席でも攻めていたい。自分の間合いで打つことを考えています」。理想の打撃を追い求めるようなロマンチストではない。目の前の打席で“H”ランプをともすことに執念を燃やすリアリストなのだ。
だからこそ、打撃練習は試合での引き出しを増やす場。習慣のように見入る国内外のプロを問わない打撃映像でヒントを探り、ベッドの中でもイメージを膨らませる。
スイング始動の感覚を変えたいときに、グリップを高く上げて構えるエンゼルスのマイク・トラウトの打ち方を真似たことがあった。
「感覚的にすごくいい」
打撃練習では極端に真似して振ってみる。ただ模写ではない。あくまで打席での引き出しを増やし、イメージを残す作業。タイガースのミゲル・カブレラの打ち方を試したこともあった。
不恰好でも、Hランプをともすために
心技体。今季は体に不安を抱えたものの、心と技でカバーした。
「フリー打撃ではカンカン打てる選手が試合で打てないのは、メンタルだと思うんです。僕は打席でも攻めていたい。自分の間合いで打つことを考えています」
18.44の間で勝負する投手に対し、もっとも打てる確率の高い形で臨む。それが不格好なものでも関係ない。ただ“H”ランプをともすことに注力を注いできた。
最後まで順風満帆だったわけじゃない。再発の不安がつきまとっただけでなく、9月以降は、27試合で打率2割5分5厘、4本塁打、14打点と数字が伸びなかった。
「打てていないのは分かっている。でも、こういうときを味わいたい。ここで自分がどう変われるか、戻せるか。そういう苦しさも味わっておきたい」
2年前のような苦境を乗り越え、再びあの舞台に上がろうとしている。
大瀬良にとっては2014年以来の先発
そしてもう1人、大瀬良にとっては、新人だった’14年のファーストステージ第2戦以来のCS先発が訪れようとしている。
4年ぶりの先発マウンドは、初戦が有力視されている。1年をかけて、経験を信頼を積み重ねてつかんだ大黒柱の証しでもある。
1年前の苦い記憶よりも、5年前に快投した感触の方が強く残っている。今季登板前に取り入れたモチベーションビデオにも、阪神打線を7回まで無失点に抑えた姿を盛り込んでいる。
今年、登板ごとに気持ちを高ぶらせてきた舞台に、ようやく再び立とうとしている。5年前とは違い、かかる期待も課せられた役割も大きい。ただ、不思議と力は入らない。
「経験しているし、やっぱり甲子園でのイメージもある。いつも通り行けるかなとは思っている」
去年とは立場がまったく違う
快投演じたCS登板から過ごしてきた4年間は、苦しかった。
エース候補と期待されながら、チーム事情から中継ぎへの配置転換を余儀なくされ、右肘痛や右脇腹痛で出遅れることもあった。昨年は先発として2度目の2桁勝利をマークするも、CSでの先発機会はなく中継ぎで登板。立場は“先発の1人”に過ぎなかった。
ケガが悔しさ、苦しさを血肉とし、大胆な自己改革で急成長を遂げた。苦味にはデトックス効果があると言われるが、2人は苦い経験によって選手として洗練された。昨年のCSでは戦力となれなかった2人が、今年は4番と初戦の先発としてチームの柱を担う。2年ぶりの日本シリーズ、34年ぶり悲願には、彼らの働きは欠かせない。(文:前原淳)
(※引用元 Number Web)