4連覇を逃した広島で、今年最も成長した選手は誰か──。
途中から1番に固定された西川龍馬や高卒1年目で53試合にスタメン出場した小園海斗らの名前が挙がるかもしれない。
ただ個人的には、チームの絶対的主砲に成長した鈴木誠也の成長には目を見張るものがあったように感じる。打者としてのすごみが増しただけでなく、25歳となった1人の大人、男として一段階も二段階も駆け上がった印象が強い。
今年初の個人タイトルとなる首位打者、最高出塁率を獲得した。そして今、日の丸を背負う侍ジャパンの4番として世界舞台に臨もうとしている。
「我慢が大事」と心は折れず
プロ7年目、8月に25歳を迎えた1年は、景色が違って見えた。
昨季まで打線の中核を担った丸佳浩(巨人)がFAで抜け、精神的支柱の新井貴浩氏はユニホームを脱いだ。
選手会長である會澤翼がどっしりとした大黒柱に成長したが、ともに支える存在と期待された主力組が振るわなかった。田中広輔はひざへの不安もあり大不振。菊池涼介はシーズンを完走したものの、松山竜平は前半戦の不振が響いた。投手でも中崎翔太や一岡竜司など3連覇に貢献した主力の不調、不振が目立った。
柱が少なければ、チームは安定しない。シーズン通して不安定な戦いを余儀なくされたことが、チーム事情を物語っていた。
ただ鈴木は打線全体が低調で、相手バッテリーから徹底的なマークを受けても「我慢が大事」と一度も心は折れなかった。シーズン終盤には4番から3番に上げた新打順にも適応。1年を通して安定した成績を残した。
OPSが3度目の10割超え
すでに日本球界でも打者を評価する指標として浸透しているOPS(出塁率+長打率)は今季、12球団の打者で唯一の10割超えとなる1.018を記録した。
10割超え3度目は、ヤクルト山田哲人やソフトバンク柳田悠岐に並ぶ回数となった(ちなみにDeNA筒香嘉智1度、巨人丸1度、坂本勇人0度)。数字上でも別格の存在感を示した。
昨年までは打撃練習では打撃の引き出しを増やすためにマイク・トラウト(エンゼルス)やミゲル・カブレラ(タイガース)、坂本勇など日米のスラッガーを真似る姿が見られた。
今季は「そうする必要があまりなかった」と打撃に大きな迷いや不安はなくなり、黙々と自分の形でバットを振ってきた印象が強い。
1冊の本との出合いも大きかった
ただ、今年の成長は技術面よりも、精神面の方が大きかったように感じる。
「今年(8月に)25歳になるシーズンを前に新井さん、丸さんが抜けた。チームも大きく変わるシーズンで、自分も変わらないといけないなって。自分でも変わりたいと思っていた」
年齢はチームでも、まだ若い。ただ、立場は中軸。頼る存在がいなくなったことで、鈴木は自覚を強くした。
また、1冊の本との出合いも大きかった。
「これまでも出版社から球団に本が届くことはあったんですけど、読むことはなかった。ただ今回は神様に“変われ”と言われているような気がして手に取って読んでみたんです」。
「自尊心」についてまとめたものだった。普段あまり読書をしない男が自己暗示のように熟読した。ネクストサークルへ入ると「野球の神様が打たせてくれるかもしれない」とバットリングやマスコットバット、滑り止めスプレーなどをきれいに並べるルーティンを続ける鈴木らしい思考であり、行動。信じ切る純粋さと、それをまっとうする強さを併せ持つ。
大ケガのときも野球の神様のお告げが
野球の神様からのお告げを感じたことは、過去にもある。
2017年8月22日、横浜スタジアム。DeNA戦の外野守備で右足首を骨折したときだ。その後のシーズンを棒に振り、野球人生にも影響しかねない大ケガだったが、鈴木は“必然のもの”と受け入れた。
「あのケガがあったから変われたんだと思う。あのまま行ったら選手としてだけでなく、人としても終わってたんじゃないかって……。自分では変わることができないから、野球の神様がケガして見つめ直す時間をくれた」
そして鈴木は変わった。患部への不安を抱えながらも結果を残し、チームを思う気持ちを強くした。18年は広島の4番へと成長し、チームを勝利に導き、3連覇に大きく貢献した。
目の前の壁を試練とすら捉えていない
今年も、あのときと同じように、野球の神様に出会った。そんな気がした。
「一昨年はケガをして神様に変わるチャンスをもらった。今回は本。これで変われなかったらアキレス腱でも切れちゃうんじゃないかと思う」
人生の中で、人は何度も試練や難題に直面することがある。立ち向かっていく者、逃げる者、時間をかけてでも乗り越えようとする者……、さまざまだろう。
鈴木は目の前に立ちはだかる壁を試練や難題とすら捉えていない。鈴木が感じた「チャンス(chance)」には、「機会」とともに「幸運」という意味もある。直面した問題をどう捉えるかによって、未来は変わっていく。いや、変えられるのかもしれない。
(※引用元 Number Web)