新年の幕開けから1カ月が過ぎようとしている。プロ野球選手の正月ともいえる2月1日キャンプインまで、もうすぐ。球春がいよいよ幕を開ける。
王座奪還を目指す広島の春季キャンプメンバーが発表された。チーム作りが本格化していく前に、選手個々の競争が繰り広げられる。広島の注目は、異例ともいえる5人体制でスタートさせる捕手争い。正捕手・会沢翼に次ぐ2番手確立がテーマに掲げられる。
首脳陣に打力を高く評価されている磯村嘉孝は二軍スタートとなり、ドラフト5位の石原貴規(天理大)に、高卒3年目の中村奨成が初めて一軍スタートとなった。今春の広島キャンプでは「ポスト会沢争い」がひとつの注目点となりそうだ。
新顔そろう捕手陣の中で、2番手最有力候補は、高卒4年目の坂倉将吾だろう。昨年51試合に出場した。
1年目の2017年に広島では鈴木誠也以来となる高卒新人野手として一軍出場を果たし、同年9月30日DeNA戦ではプロ初安打を記録した。広島の高卒新人捕手としては1965年の衣笠祥雄氏以来2人目の記録だった。
「やっぱり捕手として出たい」
昨年は出場試合数を前年の9試合から一気に51試合に伸ばし、飛躍のシーズンとなったと捉えることもできる。ただ、本人にとっては悔しさが募ったシーズンだった。
仕事場は主にバッターボックス。持ち前の打力を生かして左の代打の1番手として起用され、スタメン4試合は挑戦したばかりの外野での出場だった。本職の捕手では1度もスタメン出場はなく、途中からマスクをかぶった試合もたった3度。アピールしようと、外野で先発出場して途中交代すれば、プロテクターをつけてブルペンで球を受けたが、当時の一軍バッテリーコーチから捕手としての信頼を得られなかった。
出場数を増やしたシーズンで思ったことは「やっぱり捕手として出たい」。捕手としてのこだわりをあらためて感じた1年。年下の野手が多かった秋季キャンプでも、坂倉は自分自身と向き合った。長所だけでなく、短所からも目をそらさなかった。
巨人・炭谷との合同練習
秋季キャンプでは早出練習よりも前に1つメニューを自ら課した。早出が守備ならマシン打撃をし、早出が打撃なら打撃マシンの球で捕球練習。
「秋季キャンプでは毎日やることを自分の中で決めてやっていた」
試合に出るためには成長するしかない。奪い取るしかない。無力さを感じた1年間が坂倉を突き動かした。
周囲がどうかではない。自分が成長しなければ、道は切り開けない。
オフも必死だった。人見知りな性格ながらも、捕手としてのヒントを得ようと、関係者を介して巨人の炭谷銀仁朗との合同トレを依頼した。
「(春季キャンプで)秋と同じじゃいけない。すぐに変わるようなものではないけど、継続していけるような方向性を見つけられれば」
球界屈指の捕手技術を持ち、経験は12球団でも随一。侍ジャパンの一員としてWBCに2度出場し、セ・パ両リーグを知る名手に弟子入りした。
「本当に充実していました」
捕手練習だけでなく、入念な体幹強化や打撃練習も行い、朝8時から16時過ぎまでみっちり続けてきた。寝食をともにし、食事しながらでも野球談議に花を咲かせた。
「聞けば何でも答えてもらい、本当に充実していました。技術面はなるべく体に覚えさせたいと思ったので、投げる数も増やして、こなしてきたつもり。そこを突き詰めていって実戦までに形が間に合えばいいなと」
広島に戻っても、合同トレで得た技術、感覚、方向性を見失わないように体に叩き込んだ。チームの合同自主トレに加えて、スローイング練習や打撃練習は欠かさなかった。
「やらなければいけないことはまだある。サポートしてもらいながらやりたい。ケガする寸前までやります」
進むべき方向性が見えているからこそ、歩みを止めるつもりはない。
坂倉の根底にある「劣等感」
周囲がライバル視する中村奨や新人の石原貴とは一線を引く。ライバル心というよりも、特別視していないように感じる。意識するのは、広島の正捕手・会沢だ。
「そこを見ないと追いつけなくなっちゃうので。追いつけ追い越せというくらいでやらないといけないと思っている」
高みを目指すからこそ、しっかりと足元を見つめないといけない。
根底には劣等感がある。名門・日大三高の正捕手で中軸を担いながら、優等生ではなかったプロまでのプロセスが、坂倉を貪欲にさせた。
「僕は目立たない選手だった。小、中、高と“地域では”とか“東京では”というレベルで名前が知られていた程度。JAPANにも無縁だったし……。だからプロでは(アマチュア時代から)有名な選手よりも早く、早く上がりたいという思いが強かった」
今春、周囲は新しい捕手陣に目を向けるかもしれないが、注目されなかった経験はこれまで何度も味わってきた。今年注目を集めるのは、捕手としてマスクをかぶったときでいい。
どこの世界でも常の「競争」は、人とするものではなく、自分とするもの。競争を勝ち抜くために必要なものは、自分自身と向き合うことかもしれない。
27日、一足早くキャンプ地日南入りした坂倉は2月1日、また新たな自分自身との戦いに挑んでいく。
(※引用元 Number Web)