カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

あの日の涙は、かわいたのか?野球選手としては優しすぎる『大瀬良』

2018年8月19日

あの日の涙は、かわいたのか?野球選手としては優しすぎる『大瀬良』

優しいと言われてしまう選手

大瀬良大地は笑顔と泣き顔の選手だ。真反対の表情が同じ重さで存在する。

ドラフトで1位指名をされた時の笑顔。そのあとドラフト特番でインタビューを受ける笑顔。お立ち台での笑顔。たれ目がもっとたれ目になる。カピバラ似と言われる柔らかい顔だ。彼はシーズンオフのトークショーでご家族にふれられた時も笑っていた。少しだけ困った笑顔で。

そして、阪神藤浪投手から死球を受けうずくまるも即座に「大丈夫」とマウンドに向けて笑った顔。野球選手としては優しすぎると言われた笑顔である。球をぶつけられたのに逆にあてた藤浪投手を気遣う姿に思わず「ええ子じゃなあ」とつぶやいてしまった。

藤浪投手が死球を出す制御できない自分のコントロールに苦しんでいるのは誰もが知っている、だからこそ戦う選手としてはあの対応=笑顔はよくないという意見もあった。大瀬良本人もあとで笑顔を反省したと記事で読んだが藤浪投手も睨まれるより怒鳴られるより笑って気遣われた方がきつかったかもしれない。敵に情けをかけられたのだ、戦うマウンドで。大瀬良の反省は闘志をむき出しにしなかったことではなく藤浪にそう思わせてしまったことへではないか。

彼の優しい笑顔は長男のそれかと思う、みなを守らねば、と先頭に立つ長子だ。それがプロ野球という場に足を踏み入れた段階で新人という末っ子になった。

アンデルセンの「白鳥の王子」と2015年のカープ

私が好きなお話にアンデルセンの「白鳥の王子」がある。11人の王子とエリザという王女の物語だ(球団というチーム)。魔女の呪いで11人の王子はみな白鳥にかえられてしまう(四半世紀優勝できない呪い)。人間に戻す方法はとげのあるイラ草でかたびらを編み、白鳥に着せること(苦しいハードル)。エリザは手を火ぶくれにしつつ実行するが(過酷な練習、実力の世界)これにはタイムリミットがある(143試合)。イラ草を黙って編むエリザの異様な姿に魔女疑惑がかかり処刑台に送られてしまうのだ(つらい戦い)。

その執行直前で11枚かたびらを編みあげ白鳥たちに投げて王子はみな人間に戻る、が。末っ子の王子だけ片袖が間に合わず羽が残るのだ。ほら、あの2015年シーズン最終中日戦。これに負けたら4位、CSを逃す試合。タイムリミットと崖っぷちと背水の陣と盆と正月と受験日と面接日が一気に来たような日だった。

その年先発としては不調でリリーフに回っていた大瀬良は0ー0でマエケンを継いで登板、打たれ、負けた。ベンチに戻り大泣きの大瀬良の顔がアップでテレビに映った。マエケンに慰められるが嗚咽する大瀬良。不思議だ、どうして大瀬良だったのか。落とせない最終戦、短期決戦の戦い方ならベンチに黒田もジョンソンもいたのに。何故普段の継投だったのか。中日はちゃんと山本昌から大野・若松と先発継投だったのに。ああ。

思えば大瀬良が投げるとなぜか味方がエラーをしてしまう年だった。先発の時もリリーフの時もエラーされ点を取られてしまう。不調に加えてのエラーで負のサイクルから出られない大瀬良はそれでもミスした選手に笑顔で対応していた。なのに最終戦で泣くことになるとは。

末っ子の王子、彼はすすんで片袖のないかたびらを選んだのではないか。

いい子のまま戦ってはいけないのか

大瀬良くん、泣いてもいいし怒ってもいい笑ってもいい。ファンはあなたがいい子でいられないときも嫌いになったりしない。ヤジより応援を信じて欲しい。選手の優しさに慣れて甘えたらファンがすたるがね。そりゃ負けたら悔しいし悲鳴上げるし采配に文句も言うしエラーも四球も嫌いだけど、負けを憎んで個人を恨まずの精神で応援したい。

ある日の大瀬良、打たれてベンチに帰り、グローブを叩きつけようと振り上げる。しかし、あげたその手をぐっと止め、そろりとグローブをベンチに置く。いら立つ気持ちよりグローブを大切にしてきた今までの野球人生が勝つのだ。いい子だ。悪いか、それが。いい子のまま戦ってはいけないのか、戦えないか。優しいエースはありえないか?

私は片方残った羽を持つ末っ子の王子が好きだった。それはただの長所だ。

背番号14。早世した津田恒美の背番号。大瀬良は津田の墓参りにも行くという。生まれる前に活躍したその投手の背番号の重さを感じてか。これはもう14という背番号が大瀬良を選んだのではないか。彼の優しさを。重く感じてないといいなあ。

戦うものが優しければ泣くことも多いだろう。痛みも多く感じるだろう。闘志がないわけではないのだ、たわやかと闘志は同居する。笑顔と泣き顔が彼にあるように。

最近の私的ちょい苦手はヒーローインタビューでどの球団のどの選手もが言う「皆さんの応援が力になっています」「声援が後押ししてくれています」「これからも応援よろしくお願いします」。言わなくちゃファンに失礼みたいな風潮になってませんか。毎回言わなくていいのに。俺の力で勝ったぜーと笑ってていいのに。よろしくお願いされなくても応援しちゃうのに。

優しいファンでいたい。優しい投手を応援するのだから。あの日の涙、大瀬良くんは覚えているんだろう。忘れなくていいからかわいてて欲しい。(石田敦子)

(※引用元 文春オンライン

関連記事

プライドを捨てた堂林翔太は、今年必ず花開くだろう/川口和久コラム

プライドを捨てた堂林翔太は、今年必ず花開くだろう/川口和久コラム

ライバルは多いが、見ていて何かやってくれそうという雰囲気がある選手だ 開幕に向け、状態を上げてきたのが、広島カープだ。俺はキャンプ時から優勝候補と予想しているが、練習試合を見ても印象は変わらない。メヒ …

今季もコロナ禍対策に悪戦苦闘のプロ野球界…最大の焦点は広島の動向

今季もコロナ禍対策に悪戦苦闘のプロ野球界…最大の焦点は広島の動向

令和3年プロ野球で最大の焦点は、広島の動向といえるかもしれない。コロナ禍のために昨季、46年ぶりの赤字に転落。立て直しの成否は球界全体を左右する。 マツダスタジアムで中日との開幕3連戦、続いて阪神戦。 …

カープの「苦手」はDeNA…因縁の相手を倒すカギを握るのは菊池!

カープの「苦手」はDeNA…因縁の相手を倒すカギを握るのは菊池!

DeNAは過去5年で見ても苦戦する相手 長いペナントレースを制するためには「天敵を作らないこと」が大事な要素のひとつになる。大きく負け越す相手が1チームでもいるとトータルで貯金を積み重ねることは難しく …