カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

前田智徳は代打としても『質、レベル』ともに傑出していた/谷繁元信

2018年8月17日

前田智徳は代打としても『質、レベル』ともに傑出していた/谷繁元信

「打ち取った」ではなく「打ち取れた」

キャッチャーとしてマスク越しに見た代打論を語っていきましょう。どういうタイプが嫌で、どういうタイプがくみしやすいのか。やっぱり、初球からしっかりタイミングを取れて、来たボールに対してスイングできる代打は嫌でしたね。

一方で、代打というのは基本的に、1球でボールを仕留められないだろうと思っていました。その日初めて見る生きたボールを初球から振りにいって、しっかり合わせてくるバッターというのは皆無に等しかったといっても過言ではありません。

ですから、キャッチャーの立場からすると、とにかくワンストライクは取れるだろう、と。本当の勝負どころ以外の場面では、ピッチャーには初球ストライクを要求していました。

真っすぐでファウルを打たせようとするのか、変化球を見送らせてカウントを整えるのか、そこは判断になるんですけど、代打イコール、ボールから入って様子を見ようという考えは少なくとも僕にはなかったです。

それだけバッテリーは、代打を迎えた場合、精神的優位に立っているということです。ですから代打にポンと出てきてヒットを打つのは至難のワザなんです。

スタメンで出ている選手というのは、それまでの打席で何度かスイングしたりボールを見る中で、そのスピードに慣れたりしてるわけじゃないですか。逆にいえば、まったくプロセスがないまま打席に入って、一振りで仕留めることができていた人というのはすごいんです。

そこで思い出したのは広島の前田智徳です。彼の場合は、たとえファーストストライクが取れたからといって、こっちが有利になったとは感じないんです。追い込まれても普通の野球選手にはないバットコントロールの技術を持っていた。

ですから仮にアウトにしても、言葉で表現すると「打ち取った」ではなくて、「打ち取れた」になるんです。ほかの代打というのは、こう打ち取ってやろうというイメージどおりに「打ち取った」、でも前田の場合は「よかった、打ち取れた」。

それぐらい前田のバッターとしての質、レベルは傑出していました。バッターボックスでもオーラ、雰囲気は感じましたよ。それだけのバッターだということをファンの人も含めて周りも認めているし、ピッチャーも感じていたはずです。 (写真=BBM)

(※引用元 週刊ベースボール

関連記事

ビジターファンに冷たい?試合終了後の対応に「おかしい」と怒りの声

ビジターファンに冷たい?試合終了後の対応に「おかしい」と怒りの声

球団史上初のリーグ3連覇に王手をかけている広島カープ。2018年9月24日の対DeNA戦(マツダスタジアム)には、歓喜の胴上げを見ようと多くのファンが詰めかけ、スタンドを真っ赤に染め上げた。 優勝が懸 …

4連覇絶望的・カープ、次期監督候補「急浮上した意外な人物の名前」

4連覇絶望的・カープ、次期監督候補「急浮上した意外な人物の名前」

3位を死守しているが、4位・阪神にも迫られクライマックスシリーズ(CS)進出に危険信号がともっている広島。セ・リーグ4連覇どころか、Bクラス転落の危険性も出てきた。チーム内では、緒方孝市監督(50)の …

小園海斗に『飛躍』への助言…門田博光が、特徴や弱点をズバリ指摘!

小園海斗に『飛躍』への助言…門田博光が、特徴や弱点をズバリ指摘!

小園海斗(広島) 足があって、ショートを守れて、しかも一軍でホームラン4本。たいしたもんや。足が速いと、当て逃げみたいなバッティングをする選手がいるけど、小園のスイングは体から腕が離れず回転していて、 …