カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

先発候補から抜け出すのは誰?気になる栗林の『起用法』と小園の開花

2021年1月28日

先発候補から抜け出すのは誰?気になる栗林の『起用法』と小園の開花

「球春到来」。2月1日、2021シーズンのプロ野球キャンプがスタートする。コロナ禍でまだまだ不透明なところも多いが、この時点は全球団が“横一線”、どのチームも優勝のチャンスがある。だからこそ、春季キャンプではそれぞれの「長所」と「課題」をいかに伸ばし、解決していくのかがカギを握る。各球団の“見どころ”を探っていこう!

即戦力投手の多数加入による先発ローテ争い

キャンプ最大の注目ポイントは、ドラフト上位を即戦力投手で占めたことで激化が予想される、一軍への生き残りをかけた投手陣の争いだろう。中でも先発ローテーション争いは、故障明けの大瀬良大地や野村祐輔ら主力の二軍スタートによって、さらに火花が散ることは間違いない。

特に若手には勢いがあり、フェニックス・リーグでは、高橋昂也、矢崎拓也、コルニエルがアピールに成功。栗林良吏、森浦大輔、大道温貴といった新人もアマでの実績十分と、先発候補は揃っている。昨年一年間ローテーションを守り続けた遠藤淳志や、終盤に定着した中村祐太も、その座は決して安泰でない状況にある。課題の先発陣の層の底上げを図るため、高いレベルでの競争に期待したいところだ。

フランスアの出遅れで気になるクローザーの行方

昨年19セーブを挙げたフランスアが、新型コロナ感染によってキャンプ初日に間に合わず、調整が遅れることが濃厚だ。しかも、このドミニカ人左腕は例年春先に状態が上がらないことが多く、開幕からエンジン全開とは考えづらい。

となると、開幕はフランスア以外の投手がクローザーに座る可能性もあり、その投手が誰になるのかも注目ポイントだろう。昨年セットアップを務めた塹江敦哉、ケムナ誠らも候補だが、ドラフト1位の栗林もその可能性がある一人だ。ホップするようなストレートや鋭いフォークで三振を奪え、佐々岡監督自身も栗林をクローザーに据える可能性はあると言及している。キャンプ中数試合予定される実戦で、リリーフとして期待される投手の起用法にも注目していきたい。

二軍スタートとなった”新婚”小園海斗の奮起は?

野手で注目したいのが、小園海斗だ。昨年は一軍出場わずか3試合に終わったが、二軍ではウエスタン・リーグ2位の打率.305をマークしており、トップ・プロスペクトたる潜在能力は誰もが認めるところだろう。

しかし、フェニックス・リーグで見せた姿が覇気がないと佐々岡監督に捉えられ、よもやの二軍スタートとなってしまった。ただ、オフには山田哲人(ヤクルト)らと自主トレをともにし、レベルスウィングへの軌道修正など、レベルアップを図ってきた。これを結果に転化させ、早期一軍昇格のみならず、田中広輔から遊撃手のレギュラーを奪うような活躍を期待したい。新しくできた家族のためにも、その実力開花が待たれる。(文:Yuma)

(※引用元 THE DIGEST

関連記事

4連覇絶望的・カープ、次期監督候補「急浮上した意外な人物の名前」

4連覇絶望的・カープ、次期監督候補「急浮上した意外な人物の名前」

3位を死守しているが、4位・阪神にも迫られクライマックスシリーズ(CS)進出に危険信号がともっている広島。セ・リーグ4連覇どころか、Bクラス転落の危険性も出てきた。チーム内では、緒方孝市監督(50)の …

遊撃・田中、二塁・菊池、中堅・丸が守備でも中心となり、強固なセンターラインを形成

【2017シーズン総括】投打に充実の戦力、2年連続独走リーグV

ソフトバンクの日本一で幕を閉じた2017シーズン。熱戦が続いたが、球団ごとに「投手力」「攻撃力」「守備力」に分けて振り返っていく。 投手力 PITCHING REVIEW セ・リーグ1位 ◎143試合 …

古葉竹識が「名将」たる所以と、広島時代からの「チーム古葉」の凄さ

古葉竹識が「名将」たる所以と、広島時代からの「チーム古葉」の凄さ

1987年、3年連続でBクラスに低迷していた大洋の監督に就任した古葉竹識。当時、大洋で主力として活躍していた高木豊氏は、古葉氏を取り巻く”チーム古葉”のすごさが印象的だったとい …