カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

高橋建がファンに語りかけたこと…『スリーボール』で沸き起こる拍手

2022年8月12日

高橋建がファンに語りかけたこと…『スリーボール』で沸き起こる拍手

この光景を望んでいた野球人がいた。ツーボール・ノーストライク。スリーボール・ノーストライク。投手が不利なカウントで、スタジアムから湧き起こる拍手である。かつては、ちがった。ボールが先行すると、スタンドからはため息が聞こえ、厳しいヤジが飛ぶことも少なくなかった。

そんなとき、彼は、放送を通じてファンに語りかけた。

「こういうときに、ピッチャーを激励する拍手が起こるようなスタジアムであって欲しいですね。札幌ドームなんかでは、同じような場面で拍手が起こっていました。ああいう空気は良いですね」

声の主は、現在、カープで投手コーチを務める高橋建さんである。といっても、現職の話ではない。2011年から5シーズン、筆者は、野球解説者の「建さん」と放送席を共にした。端正な顔立ちに、ソフトな声。テレビCMなどでは、少年少女に優しく声を掛けるシーンも印象に残る。「理想のお父さん」的な雰囲気と、豊富な野球経験に基づく理論で、人気を博していた。

だからといって、「ボール先行での拍手」は、ただの「優しさ」に起因したものではない。現役時代は、チーム事情に応じ、先発も中継ぎも務めてきた。39歳で、完封勝利もマークした。そして、ニューヨーク・メッツに移籍すると40歳でのメジャーデビューも果たした。経験値は、海千山千だ。解説でも、放送を聞き直し、「そうですね」という口癖を省く努力をしていた。ソフトかつ快活な語り口で、司会者なしの講演だってやってのけた。2016年から21年は、タイガースでコーチも務めている。

人生経験をさらに深めた「建さん」に、今、あらためて、あの「拍手」の話を聞いてみたかった。

タイガースで掛布雅之さんから学んだ打者心理

「今度、あのときの話聞かせてください!!」

「え、今でもいいよ」

この空気感は、やはり「建さん」だった。一方で、自説は極めてリアリストのものであった。

「スリーボールまではピッチャーの権利。そういう表現もありますし、そう思って野球をやってきたところもあります。四球ではいけませんが、ボール3球を使って、その中でアウトを奪っていきます。解説をやっていて、そりゃ、古巣のカープに勝って欲しいから、勝利の確率が上がるようなコメントを心がけていました。だから、ああいう話をしたように思います」

その価値観は、実体験にも基づいている。例えば、メジャーリーグである。

「初登板は、フィリーズの本拠地であるフィラデルフィアでした。そこでは、ブーイングを受けましたね。まぁ、『お前は誰だ?』というアウェーの洗礼のようなニュアンスです。しかし、アメリカで、ボール先行でブーイングを受けたことはありません」

さらに、タイガースのファームでコーチを務めていたときにも学びがあった。当時、二軍監督を務めていたのが、通算349本塁打の強打者・掛布雅之だった。

「掛布さんが『スリーボールからの勝負』という話をしてくれました。仮に、スリーボールとなっても、そこから、スリーワン・スリーツーとカウントを戻すごとに、今度は打者が追い込まれていく。そういう心理を学ばせていただきました」

「ツーボール、スリーボールからの拍手」はどのように聞こえているのか

そのうえで、コーチになった「建さん」は、シビアな方向性も打ち出している。就任時には、タイガースでの指導者経験も参考に、「ストライク率65%」「WHIP(1イニングあたりに許した走者数)1.25」を目安として提示した。

優しさもありながら、経験も深めた高橋コーチに、今、「ツーボール、スリーボールからの拍手」はどのように聞こえているだろうか?

「確かに、ありがたい拍手は聞こえます。でも、何でも拍手という雰囲気でもないですよ。本当にここ一番の大事なところでのマツダスタジアムの拍手は大きくて力強いです。ファーボールが続く中でのボール先行とは、拍手が違います。ファンの方も、本当に野球をよく知っておられると感じます」

昨シーズン、カープの四球数は、483。リーグ最多であった。

今シーズン、100試合消化時点での四球数は、281。このペースだとシーズンで401四球、前年より17%少ない計算になる。

もちろん、これらは勝利への一要素に過ぎない。試合に勝たなければ、意味を持ってこないのは百も承知である。しかし、勝利の確率を上げることには確実につながっていく。

球宴あけの大型連敗に、床田寛樹の離脱。ファンの心中は穏やかでないかもしれない。ただし、ここ一番の拍手を忘れたくはない。かつて「建さん」が放送席から待望した光景が、今度は投手陣を後押しするはずである。

(※引用元 文春オンライン

関連記事

鬼軍曹・大下剛史さんの恐怖が生んだ?初ホームラン/新井貴浩コラム

鬼軍曹・大下剛史さんの恐怖が生んだ?初ホームラン/新井貴浩コラム

前回は鬼軍曹・大下剛史さんの指導で二軍に行きたくてたまらなかったお話をしましたが、そういえば、プロ初本塁打は、大下さんのおかげと言っていいかもしれません。 6月6日、浜松での中日戦でした。私は、ヒザを …

失明の危機も「投げてくれんか?」、カープ初優勝のスーパーマン投手

失明の危機も「投げてくれんか?」、カープ初優勝のスーパーマン投手

「昭和プロ野球人」の貴重な過去のインタビュー素材を発掘し、その真髄に迫る人気シリーズ。当時の個性的な選手たちのなかでも、とりわけ金城基泰(かねしろ もとやす)さんの美しいアンダースローの投球フォームは …

来季から、鈴木誠也が着けるカープ背番号「1」の名選手の『系譜』

来季から、鈴木誠也が着けるカープ背番号「1」の名選手の『系譜』

チームの歴史を作った栄光の背番号 広島の四番・鈴木誠也外野手が、来季から背番号をこれまでの「51」から「1」に変更することが決まった。チームの顔として長く活躍した前田智徳が2013年までつけていた番号 …