カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

観客がファウルフライをキャッチ…守備妨害と捕球位置のリクエスト?

2024年5月8日

観客がファウルフライをキャッチ…守備妨害と捕球位置のリクエスト?

【問】4月13日の巨人対広島戦(東京ドーム)で、広島の三塁手・田中広輔選手は三塁ファウルゾーンへの飛球を追って、客席のフェンス際へグラブを差し出しました。ところが、捕球寸前でエキサイトシートで観戦していたファンにその飛球を捕られてしまったのです。

新井貴浩監督(広島)は守備妨害ではないかと審判団に説明を求めましたが、責任審判の場内放送は「ファウルフライがフェンスよりお客さんの席のほうで捕られましたので、妨害にはなりません。ファウルとして再開します」とのこと。数年前に同様のケースで井口資仁監督(ロッテ)がリクエストを求めて判定が覆った事例があったような気がするのですが。

【答】よく覚えていますね。確かに2021年の楽天対ロッテ戦(楽天モバイル)で、ロッテの左翼手・角中勝也選手が左翼フェンス際の打球を観衆に妨害され捕球できなかったことがありました。このときはリプレイ検証によりファウルが一転、アウトとして試合が再開されました。では、この2つのケースの違いは何か?

まず「守備妨害」についてはリクエストの対象外なのです。例えば打球や送球処理直後の野手と走者に接触がありそれが守備妨害か走塁妨害か、あるいはそのプレーに対して野手や走者に故意性があったか否かなどは当該審判による「判断」に委ねられます。よって、「守備妨害」や「走塁妨害」はその場で起こった接触などの「事実」の確認ではなく、「判断」ですからリプレイ検証はしません。

今回のケースでは田中選手のグラブが観客席内に入っていたという前提での判定でした。ですから「観衆の妨害・原注」(6.01.e)にあるように「野手がフェンス、手すり、ロープから乗り出したり、スタンドの中に手を差し伸べて捕球するのを妨げられても妨害とは認められない」を適用し、リクエストにも応じませんでした。

井口監督のケースでは角中選手のグラブが観客席側だったか、フィールド内だったかという事実の確認を求められました。これはリクエストの対象となりますし、リプレイ検証も行われます。このときは明らかに観客の手がフィールド内に入り込んでいました。

ですから新井監督は「守備妨害」ではなく、その差し出された両者のグラブの位置関係のリクエストを求めればよかったわけです。意思の疎通を欠いていたのかもしれませんが、やはり審判はリクエストに対してもチームを有利に誘導することはできないのをご承知おきください。

(※引用元 週刊ベースボール

関連記事

岡田監督との戦いが鍵?達川光男氏が広島カープの今年を独自『予想』

岡田監督との戦いが鍵?達川光男氏が広島カープの今年を独自『予想』

元横浜大洋ホエールズ・高木豊氏のYouTubeチャンネルに達川光男氏がゲスト出演。広島東洋カープの2024年を独自予想した。 達川氏がカープを語る 達川氏がゲスト出演し、カープの2023年と2024年 …

阪神に続いて遂に広島も「ビジター選手のヒーローインタビュー放送」

阪神に続いて遂に広島も「ビジター選手のヒーローインタビュー放送」

広島カープが、ビジターチームのヒーローインタビューを球場内で放送すると発表した。 これまで同球場内では、ビジターチームの選手の声が流れることはなかった。 今シーズンから阪神が甲子園球場、京セラドーム大 …

主砲・鈴木誠也、足の上げ方を変え、右足重心からのレベルスイングに

主砲・鈴木誠也、足の上げ方を変え…右足重心からのレベルスイングに

広島の主砲となり、侍ジャパンの四番となっても、鈴木誠也は立ち止まらない。昨年史上4人目となる5年連続での打率3割と25本塁打をともに達成した打撃フォームと決別。昨季終了とともに、大胆な打撃フォーム改造 …

Archives by Month

新着記事