カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

田中復活に思う、応援とは同じ光景を観ること「球場へ向かうは旅!」

2023年6月5日

田中復活に思う、応援とは同じ光景を観ること「球場へ向かうは旅!」

田中広輔選手復調の兆しにそっと涙している皆様、こんにちは。私もです。泣くよね。泣く。

思えば3連覇後の田中の怪我や不調は「タナキクマル」の頃から観ていたわしらにはつらいもんがあった。それはいい時期を知っているからに他ならないが、さて復調を喜べるのは悪い時期も観ていたからだ。いい時も悪い時もずっと観てた。だから落ち込むだから喜ぶ。みんなで同じものを観ていた。

マルが去りタナが2軍に落ち、カープはBクラス続きで3連覇の影もなく、カープ女子とは聞かなくなり、キクは相変わらず華麗に舞い捕殺三昧で3割打ったりして。タナキクマル? なにそれ? 美味しいの?状態。はい、同じ光景をいまあなたも観ていますね。

そうだよ、広輔はかっこよかった

鬼門と言われる交流戦。何年振りかにZOZOマリンスタジアムへ向かう。チケットがとれた嬉しみ。毎回、電車内からディズニーランドを過ぎるあたりで「遠!」となる。「旅行じゃん」。

実際ディズニーにはホテル宿泊込みで何度か行ったことがある。泊りがけの距離を越えるのだ。旅でしょ、もう。と、旅感があるのはマリンスタジアムのみではないので距離だけの問題ではなかったりする。

球場へ向かうは日帰り旅感がある。東京ドームも神宮球場も毎度毎度旅をしている気分で向かう。県を越える横浜と西武のベルーナドームへも然り。たぶん、球場用の準備があるから旅感が増すのだ。選手名鑑にユニフォームに応援バットに……もろもろ詰め込む。そして球場で食べる球場メシもご当地名物感がある。

そして祭りを観るのだ、球場で。

同じ球場、同じチーム、やっていることはもちろん野球、でも同じ旅はないわけで。同じ場所に旅しても天候や時間が違えば光景も匂いも音も違うように。同じ試合を数万人で見守るそこまでは同じ。同じものを観ている。だけどこんなに毎回違う、同じで違う。だからこそ今日同じ球場にいることがすごいなあと実感する。確率ミクロじゃないですか?

幾多のものから野球を好きになって、更にカープを好きになる確率だってアレなのに、同じ試合を観て田中復活で泣く確率なんてさらにアレで。同志よ。愛してる。

文春野球コラムの対戦相手ソフトバンク。日本シリーズのソフトバンク戦を思い出したり忘れたり。第2戦、現地で田中広輔のホーム生還を正面から観た。大喜びで「宮島さん」を歌ったなあ。そうだよ、広輔はかっこよかった。それまでも観てたし、これからもずっと観る。

同じものを観ることの確立の微々具合を実感した日だった

旅だと思ったマリンスタジアムにはもうひとつ思い出があって、最寄り駅の海浜幕張に降り立った野球ユニ集団は右に流れ、あきらかに違う姿の集団は左に流れた。左にはかの幕張メッセがある。とあるアニメのイベントだったのだ。パカッと左右に別れた集団はお互いを「……野球?? 野球するところが近くなんだ?」「なに? あれ。なにかイベントでもあるの??」と小さく声に出しつつ見送っていた。

もとアニメーターの私はどちらもわかるため笑ってしもたんよ。面白い場面だった。そのもの同じ衣を纏いて同じ駅に降り立つ清浄の地に導かん、しかし同じものを観る集団同士は知らない相手なのだ。幕張メッセが近いことも球場がそこにあることも当たり前に感じているのは好きだからこそで、知らない人には当たり前でも何でもないのだった。

同じものを観ることの確立の微々具合を実感した日だった。

同じものを観ていることがすでに応援なんだと思う。

タナキクマルの田中広輔を知らない方ももうファンにはおってでしょ。新しいこれからを一緒に観たいです、よろしくお願いします。WBCから野球に入った方もいらっしゃいませ、これから同じ光景を観ていきましょう末永く。

鬼門と言われた交流戦。秋山が言う「今年の交流戦は僕がいる。鬼門は去年まで」。かっこよすぎる! カープに来てくれてありがとう秋山。新しい旅の始まりである。選手と同じ光景を見届けられるのは嬉しい。今日ソフトバンクに勝ってますか?

(※引用元 文春オンライン

関連記事

共通項…栗林とビシエド、広島にとっては相当な授業料を要する1球に

共通項…栗林とビシエド、広島にとっては相当な授業料を要する1球に

ポストシーズン進出を狙う広島が延長11回、最下位の中日にサヨナラ負けを喫した。本紙評論家の川又米利さんは野球における1球の怖さを改めて指摘した。 「勝利は目前。広島にとってはホームランだけ避ければ、と …

小園が抱えていた重圧と今の想い…「存在感が全くない」からの逆襲劇

小園が抱えていた重圧と今の想い…「存在感が全くない」からの逆襲劇

熾烈な上位争いが繰り広げられているセ・リーグのペナントレースだが、2016年からリーグ3連覇を果たした広島は首位から大きく離され、最下位に沈んでいる。開幕から打線を固定できず、日替わり打線が続くなか、 …

新井監督の心遣い…盗塁死の羽月へ的確フォロー、ナインに積極性を!

新井監督の心遣い…盗塁死の羽月へ的確フォロー、ナインに積極性を!

首位阪神をゲーム差なしで猛追する広島は、23日の中日戦(マツダ)も競り勝ち今季初7連勝。走力の重要性を説く新井貴浩監督(46)は、走塁ミスへの的確なフォローでナインの積極性をもり立てている。 勝負のポ …

Archives by Month

新着記事