カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

なぜ?夏フェス参加者に「広島カープのカップホルダー」がバカ売れ!

2023年8月3日

なぜ?夏フェス参加者に「広島カープのカップホルダー」がバカ売れ!

先週末に新潟県苗場スキー場で開催された「フジロックフェスティバル」。言うまでもなく国内最大級の野外音楽フェスだが、例年の如く私(あひるねこ)は自宅での待機を余儀なくされていた。行きてぇ……! いや、行きたかったよフジロック……!!

これまた毎年の恒例行事として、意味なくフジロック関連のツイートを漁っていたところ、ちょっと気になることが。少なくない数のフジロッカーたちが、何やら赤いカップホルダーの画像をこぞって投稿しているのだ。これは一体何なのだろうか?

・謎のカップホルダー

音楽ファンの一人として、特にフジロックとサマソニの情報は熱心に追いかけ続けている私であるが、この赤いカップホルダーの存在は初めて知った。

調べてみると、どうやら広島カープの公式グッズで、『カープカップホルダー』(税込700円、送料別)という商品らしい。なぜに野球? なぜにカープ?

夏フェス参加者との関連性を一切見出せないが、少しでもフジの気分を味わいたいという飢餓感から試しに購入してみることに。その実物が……

こちらだ!

……何これ? メリケンサック? カップホルダーの機能を併せ持ったメリケンサックなの? カープファン血気盛んすぎるだろ!

思わず武具としての可能性を疑ったが、それにしてもどうやって使えばいいのかサッパリ分からない。え、こういうこと? この丸いところにカップと同サイズの鈍器を装填して、偶然の事故を装ってブン殴るの? ……誰を?

・使ってみた

未知なる形状に戸惑いまくる私。もちろんメリケンサックではないのでご安心いただきたい。正しい使用方法はこうだ! まずホルダー部分を90度回しまして……

こんな感じに装着します。

続いてカップにビールを注ぎ……

持つ──。普通に手に持つ。

きっとあなたはこう思うだろう。ホルダー使わねぇんかいと。まあ待て待て、本題はここからなのだ。

見ての通り私はすでにビールを1杯持っているワケだが、ビールを置ける場所はもう1杯分空いている。これが何を意味するかお分かりか? そう……

片手でカップを2個持てるのである!

・革命

す、すげェェェェェエエエエエ! 極めて単純な仕組みだが、その発想はなかった。

会場でビールを買う際、1杯だと足りないから本当はもう1杯買っておきたいんだけど、それだと両手が塞がっちゃうし……という、重症のアルコール愛好家が泣いて喜ぶグッズではないか。事実この時、私の頬には一筋の涙が伝っていた。

もうこうなったら……クソ暑いけど外で飲むしかねぇ! 太陽を浴びながら飲むビールの味は格別の一言。気分はもうフジロックである。

ただし! なみなみ注いであると、角度によっては軽くこぼれてしまうため注意が必要だ。解決策としては……そうだな。2杯同時進行で飲め。

・必携

最初は「なぜカープ?」と思ったが、実際に使ってみてよく分かった。この『カープカップホルダー』は夏フェス……いや、夏における必須アイテムである。

現在、カープの公式サイトではすでに完売してしまっているものの(2023年7月31日時点)、もしかしたら復活するかもしれないので諦めずにチェックしてみてほしい。サマソニに行く人は必ず持参することをオススメするぞ。乾杯!

(※引用元 ROCKET NEWS 24

関連記事

新井監督、九里に期待!「闘志気迫を前面に出して投げる姿が楽しみ」

新井監督、九里に期待!「闘志気迫を前面に出して投げる姿が楽しみ」

プロ野球・広島の新井貴浩監督が28日、翌日のDeNAとの開幕戦に向けて意気込みを語りました。 広島の開幕投手を務めるのは、11年目の九里亜蓮投手。昨季は26試合に登板し、8勝8敗、防御率2.53をマー …

堂林翔太、妻のインスタ乗っ取り「楽しんでいただけたでしょうか?」

堂林翔太、妻のインスタ乗っ取り「楽しんでいただけたでしょうか?」

フリーアナウンサーの枡田絵理奈さんが11月23日にInstagramを更新。夫の堂林翔太選手が所属しているプロ野球「広島東洋カープ」が4年ぶりにファン感謝デーを開催しており、堂林選手からファンへ向けた …

「まっちゃん俺やったよ!」菊池涼介が笑顔のヒーローインタビュー!

「まっちゃん俺やったよ!」菊池涼介が笑顔のヒーローインタビュー!

広島はこの日、「15安打12得点」と打線が大暴れ。巨人を相手に9点リードと快勝を収めました。 試合後にお立ち台に上がったのは、先発登板し6回を投げ3失点で今季2勝目をあげた森下暢仁投手と、逆転タイムリ …

Archives by Month

新着記事