カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

佐々岡監督のコメントに疑問の声…前提から間違ってる?代打策に批判

2021年9月15日

佐々岡監督のコメントに疑問の声…前提から間違ってる?代打策に批判

12日に行われた広島対巨人の一戦。「1-2」で広島が敗れた試合の明暗を分けたのが、広島のプロ9年目・31歳の上本崇司のバント失敗だった。

痛恨のミスが飛び出たのは、「1-2」と広島1点ビハインドで迎えた8回裏。この回広島は先頭・野間峻祥が巨人2番手・中川皓太から左安を放ち無死一塁に。ここで広島は小園海斗に打順が回るが、ベンチは小園に代え上本を代打起用し送りバントを指示。しかし、上本は初球から2球連続でバントを失敗してしまった。

カウント「0-2」となったところからヒッティングに切り替えた上本だったが、7球目を左飛にしてしまい走者を進められず。チームはその後西川龍馬が死球を受け1死一、二塁としたが、鈴木誠也が一邪飛、坂倉将吾が中飛にそれぞれ倒れ同点・逆転のチャンスを逃した。

反撃ムードをしぼませた代打バント策について、試合後に佐々岡真司監督は「小園がちょっと調子を落としている中で、どんどん仕掛けていくということ(を意識した)。(相手が)左の中川だったので、いろんな攻撃を考えた中で代えました」とコメント。小園の調子や中川が左投げということなどを総合的に判断した上での采配だったと説明した。

佐々岡監督のコメントを受け、ネット上には「結果的には失敗だったけど、作戦の意図はまあ理解はできる」、「中川は横から角度つけて投げてくる投手だから、左の小園より右の上本の方がバントしやすいって考えたのかな」、「小園が調子いいなら強攻でも良かったけど(2打数)ノーヒットだったしな」と理解を示す声が寄せられている。

一方、「佐々岡監督が小園や中川のデータを把握してないことがよく分かる」、「どう考えたら小園より上本の方が中川に強いって結論になるのか、そもそもの前提がおかしいんじゃないのか」、「バント策自体もよく分からない、左に強い小園にそのまま打たせるべきだったのでは」といった否定的なコメントも複数挙がった。

「今回の場面でマウンドに上がっていた中川は、サイド気味のスリークォーターから最速151キロのストレートや大きく曲がるスライダーを投じてくる左腕。左打者からすると体側から入ってきたボールが外に逃げていく形になりますので、佐々岡監督は左打ちの小園ではバントは難しいと考え右打ちの上本を代打起用したものと思われます。ただ、小園はこの日3回裏1死一塁の第2打席でバントを決めていたことから、代打を送らずにそのままバントをさせてもよかったのではと考えているファンは少なくありません。また、今季の小園の対左打率が12日試合前時点で『.299』、中川の対左被打率が同『.293』とどちらも3割に近い数字だったことから、特別な采配はせず普通に打たせるべきだったのではという意見も見られます」(野球ライター)

1点を追う状況で、堅実に走者を進めることを狙った佐々岡監督。代打バント策の是非はファンの間でも意見が分かれているようだ。(柴田雅人)

(※引用元 リアルライブ

関連記事

主力不在も、なぜ首位快走?大野豊氏「連覇の自信が投打へ好影響」

主力不在も、なぜ首位快走?大野豊氏「連覇の自信が投打へ好影響」

交流戦を前に、ダンゴ状態のセ・リーグから頭一つ抜け出そうかという状態の広島(24日終了時点で2位巨人と4.5差)。ここまで、鈴木誠也や丸佳浩、野村祐輔といった主力選手を欠く場面がありながらも、この位置 …

V奪回を目指す広島カープは、田中広輔の復調と遠藤淳志の飛躍に期待

V奪回を目指す広島カープは、田中広輔の復調と遠藤淳志の飛躍に期待

會澤翼、野村祐輔が残留 2019年シーズン、広島はセ・リーグ4連覇を逃しただけでなく、クライマックスシリーズ出場も果たせなかった。その責任を取る形で緒方孝市監督が辞任。佐々岡真司監督体制が発足し、すで …

クライマックスシリーズで、一発逆転は間違っている/広岡達朗コラム

クライマックスシリーズで、一発逆転は間違っている/広岡達朗コラム

ルールは公平であるべきだ 今年のセ・リーグは広島の優勝で決まりだろう。カープのバッターで感心するのは、来たボールに対して逃げないことだ。ほかの球団に関しては、外野手出身の監督はどちらかというと欠点が見 …