カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

打順別に打率を比較…完全に二面性、2019年カープは強い?弱い?

2019年6月28日

打順別に打率を比較…完全に二面性、2019年カープは強い?弱い?

最後を締める投手が不安定

広島は交流戦5勝12敗1分けで最下位。ただし、2018年も7勝11敗。もともと交流戦は得意ではない。ただ、前年は、セの他球団は最下位だったヤクルトを除けば、すべて負け越しとなり、それまでのアドバンテージを失わず、大きく差を縮められることはなかった。今年は3位だった巨人が11勝7敗で終えたため、逆転が起こったが、6月27日現在、1ゲーム差の2位に過ぎない。

今季の広島は4月を終え、勝率.444の5位。月間ではチーム打率.222、防御率3.81と投打とも振るわず、巨人に移籍した打率.306、39本塁打、97打点の丸佳浩の穴は大きいように思われた。

ただ、4月中ずっと低迷していたわけではない。開幕から対巨人、対中日、対阪神がすべて1勝2敗、対ヤクルトが3連敗、対DeNAが1勝2敗。さらに続く鹿児島での巨人戦に敗れた4月16日で勝率は.250、首位に7ゲーム差の最下位。ここがどん底だった。その後、8連勝で4位浮上、その後、3連敗で5位に落ち、4月決戦を終えている。

5月は逆に月間打率が.288、防御率が2.35とバランスが取れ、まったく別のチームになった。20勝4敗と勝ちまくり、独走気配となったところで、6月4日からの交流戦の大失速が起こったわけだ。

次に交流戦と交流戦以外のいくつかの数字を比較してみよう。まず投手であるが、交流戦では先発の防御率が3.69、リリーフが4.06、完了にいたっては7.36(全体が3.85)。対して交流戦以外では、同じ順序で3.40、2.50、3.31(全体3.08)。全体に不振ではあるが、リリーフ陣、特に最後を締める存在の不安定さが分かる。

一番に誰が固定されるか

一方の打者であるが、打順別の打率を比較すると以下になる。左が交流戦以外、右が交流戦だ。

一番 .222→.184
二番 .289→.261
三番 .323→.200
四番 .330→.238
五番 .252→.209
六番 .296→.169
七番 .233→.259
八番 .214→.250
九番 .093→.200

全体では交流戦が.216、交流戦以外が.260だから比較すると大きく落ちたが、特に三、四番と六番の落ち方が激しい。前者はバティスタ、鈴木誠也の不振、後者は誰というより、誰もハマらなかったからでもある。下位打線が意外といいのは、DHとの兼ね合いや、上位では打てずとも下位では、それなりに打ったバッターがいたこともあるかもしれない。

では、果たしてリーグ戦再開後の広島が“強いカープと弱いカープ”のどちらに傾くのか、となると、現状では不確定要素が多い。

強い……に傾けるには“相性のいい”対セとの対戦の中で、まず5月3勝が6月は1勝2敗と崩れた大瀬良大地を軸とした先発投手陣を再構築して、登板過多になっているリリーフ陣の負担を減らし、さらに打線の復調を待つという流れになるだろう。

打線では鈴木、バティスタはいずれ調子を戻してくるはず。カギを握るのは交流戦以外でもはっきり定まっていなかったが、一番ではないか。救世主は野間峻祥か、田中広輔か、はたまた小園海斗なのか。(写真=BBM)

(※引用元 週刊ベースボール

関連記事

カープ戦の白井球審、また不可解判定?三振宣告に西川は振り向き凝視

カープ戦の白井球審、また不可解判定?三振宣告に西川は振り向き凝視

9日に行われ、広島が「1-6」で敗れた中日戦。球審を務めた白井一行審判の判定がネット上で物議を醸している。 問題となっているのは、「1-4」と広島3点ビハインドの7回裏無死でのこと。打席の広島・西川龍 …

坂倉将吾、コンバート拒否で挑む「會澤超え」4年目ブレイクなるか?

坂倉将吾、コンバート拒否で挑む「會澤超え」4年目ブレイクなるか?

広島カープの2020年ブレイク候補は誰か? プロ野球の世界に限らず、“立ち位置”を変えるのは容易なことではない。しかも、それが「グラウンドの監督」といわれる捕手というポジションであり、ペナント奪還を狙 …

原監督、緒方監督に『上から目線』!「私が監督の時は強くなかった」

原監督、緒方監督に『上から目線』!「私が監督の時は強くなかった」

今季巨人が球団史上ワースト新記録の5年連続V逸を阻止するためには、セ・リーグ3連覇中の広島にストップをかけねばならない。昨季はその広島相手に球団史上初めて、同一カードで2年連続の2ケタ負け越しを食らう …