カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

選手分析/カープ背番号18・森下暢仁「真っ向勝負の黄金ルーキー」

2021年1月1日

選手分析/カープ背番号18・森下暢仁「真っ向勝負の黄金ルーキー」

大学No.1投手

“大学No.1投手”の称号はだてではなかった。昨年のドラフト1位で広島に入団した森下暢仁。1年目から開幕ローテーション入りを果たすと、シーズンを通して安定した投球を続け、リーグ2位の防御率1.91をマーク。

大瀬良大地、ジョンソン、野村祐輔ら主力投手が軒並み故障や不振に苦しんだ中、エース級の活躍でチームを支えた。

そんな森下の最大の強みが、高い奪三振能力だ。今季は122回2/3を投げ、124個の三振を奪取。9イニングあたりの奪三振数は、最多奪三振のタイトルに輝いた中日・大野雄大をしのぐ数値だった。では、なぜ森下は1年目から三振の山を築くことができたのだろうか。

投球スタイルは「ゾーン内で勝負」

まず注目したいのが、ゾーン別の投球割合だ。今季の森下は、全投球の52.9%をストライクゾーンに投じていた。

これはリーグ平均を4ポイントほど上回り、リーグでも屈指の高さである。ストライクゾーンからボールゾーンへ曲げたり落としたりするよりも、ゾーン内で勝負するのが森下の投球スタイルなのだろう。

一方で、ゾーン内で勝負するということは、当然ながら痛打を浴びるリスクも高くなる。だが、森下のストライクゾーンへの投球は、空振りを奪ったり、ファウルを打たせたりする確率が高く、そもそも打球が前に飛びにくいのだ。

ゾーン内の投球がインプレー打球になったのは24.1%で、これは100投球回以上の投手ではリーグで最も低い数値だった。

背番号18を継承

投球の多くをストライクゾーンに集め、それを前に飛ばさせない。となれば、三振の数が増えるのは当然の帰結といえる。事実、今季の森下は124奪三振中、74個をストライクゾーンで奪っており、これはリーグでも最多だった。ストライクゾーンに投じる制球力と、ストライクゾーンで勝負できるボールの精度。その両方を併せ持つ森下は、やはり並大抵の新人ではない。

広島の背番号18といえば、現監督の佐々岡真司から、2度の沢村賞に輝いた前田健太(現ミネソタ・ツインズ)へと受け継がれてきた歴史がある。森下自身も、入団会見では「本当に重みのある背番号」と語っていたが、今季の活躍ぶりからは、そんなプレッシャーはみじんも感じさせない。偉大なエースナンバーの継承者は、来季もマウンドで躍動することだろう。

(※引用元 SPAIA

関連記事

カープ最下位予想の山﨑武司が、開幕前に達川氏から聞いていた話は?

カープ最下位予想の山﨑武司が、開幕前に達川氏から聞いていた話は?

東海ラジオ『大澤広樹のドラゴンズステーション』(月17:15~19:00)5月20日のコメンテーターは、プロ野球解説者の山﨑武司氏。ドラゴンズとカープとの3連戦を前に、カープについて触れた。今シーズン …

元広島カープのエース・北別府氏がアメブロを更新する「深イイ」理由

元広島カープのエース・北別府氏がアメブロを更新する「深イイ」理由

プロ野球・広島カープの元エースとして活躍した野球解説者の北別府学氏が28日、自身のアメブロの中でブログを更新する「深イイ」理由を明かした。 北別府氏は周囲の人から「ブログを頻繁に更新して儲かっているで …

誠也の早期ポスティングにMLB関係者は熱視線「イチロー以降で…」

誠也の早期ポスティングにMLB関係者は熱視線「イチロー以降で…」

残念な知らせが3日、球界に届いた。ポスティングシステムでメジャー移籍を目指していた西川遥輝が、契約交渉期限になっても合意できず日本残留が決定した。 コロナ禍で今オフのストーブリーグが大厳冬という状況も …