カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

菊池が巨人移籍でまさかの「キクマル」再結成?どうなるFA移籍市場

2019年9月12日

菊池が巨人移籍でまさかの「キクマル」再結成?どうなるFA移籍市場

オフの風物詩でもあるFA移籍。今年も、40名程度が新たに権利を獲得する見通しで、有力選手に関しては、シーズン終了を待たずに、様々な情報が飛び交うことも恒例となっている。

今回はそんな選手たちのなかから広島勢をピックアップし、FA移籍の可能性を探ってみたい。

メジャーリーガー・菊池誕生なるか!?

今季の広島は新井貴浩やエルドレッドの退団、田中広輔の極度の不振も重なったとはいえ、やはり丸佳浩の巨人へのFA移籍が痛かった。その影響もあって、広島の4連覇はかなり厳しい状況となっている。丸は2017年、2018年のリーグMVP選手。そんな大駒が抜ければ、戦力ダウンも当然といえば当然か。

その丸と同学年の菊池涼介が、国内FA権を獲得。それを見越して、昨年オフの契約更改の席上で、すでに球団に対しメジャーリーグへのポスティング移籍を訴えている。

今季オフの菊池の動きは主に3パターンが考えられる。

一つは、ポスティング希望がかなって、メジャーリーグ球団からの入札があり、交渉が成立して渡米が実現するケース。前田健太もポスティングによりドジャースに移籍しているだけに、広島球団が容認する可能性は高そうだが、はたして米球団からオファーがあるかどうか。菊池が納得する条件提示がなされるかは未知数だ。

別格の守備力を持つ菊池ではあるが、打撃は勤続疲労もあってかややダウン傾向。そのあたりも含めて米球団の関係者がどう受け止めるかがポイントになる。これまで、期待に見合う活躍ができなかった日本人内野手が多いことも少なからず影響するかもしれない。

次に考えられるのは、国内の他球団に移籍するパターン。何らかの事情でメジャー移籍が実現せず、FA宣言し「国内他球団もOK」という姿勢を表明すれば、多くのチームが興味を示すだろう。すでに、一部では巨人が獲得に乗り出す可能性も報じられているが、もし実現すれば、まさかの巨人で「キクマル」再結成となる。また、二塁手がなかなか固定できないソフトバンクも、動きがあって不思議はない。

そして最後に、メジャー、国内他球団との移籍交渉がまとまらず、広島残留という「元サヤ」パターン。いわゆる「残留前提のFA宣言」ではなく、移籍を意識して権利を行使し、交渉しながらも、最終的に元サヤにおさまったケースは、三浦大輔(元DeNA)や松田宣浩(ソフトバンク)らの例がある。

どのパターンに帰結するかはわからないが、移籍となれば、所属元である広島は影響大だ。なにより、歴史的とも言える守備範囲の広さで多くのヒット性の当たりを阻んできた二塁手・菊池がいなくなることで、投手陣の負担が増すことは間違いない。

同世代の主力投手もFA権利獲得

同じ広島で「キクマル世代」の野村祐輔も国内FA権利を取得済み。ルーキーイヤーの2012年に9勝11敗で新人王を獲得した野村は、2013年に12勝6敗で自身初の2ケタ勝利、2016年には16勝3敗で最多勝、最高勝率の二冠。今季は6勝5敗、通算71勝52敗の右腕だ。

9月2日にはアクシデントで登録抹消となっているが、もし野村がFA宣言すれば争奪戦になること必至。計算できる先発は、どこの球団も欲しい。

なかでも右の先発を最も欲しているのはDeNAだろう。上茶谷大河、大貫晋一、平良拳太郎らはいるものの、まだまだ経験も安定感も不足しているのが現状。ドラフトでは2015年の今永昇太、2016年の濱口遥大、2017年の東克樹と3年連続で即戦力左腕を1位で獲得しており、サウスポーは人材豊富。右の野村が加わればローテーションの厚みが増す。

広島としても、今年も含めて、ここ3年で野村が稼いだ貯金(勝ち越し分)は6勝分しかないことを踏まえれば、移籍による影響はそこまで大きくなさそう。人的補償による新戦力の加入、さらに若手投手陣の活性化が促進されるなら、デメリットばかりではないのかもしれない。

(※引用元 週刊野球太郎

関連記事

投げること以外すべて右利き、マクブルームが胸に秘める…闘う気持ち

投げること以外すべて右利き、マクブルームが胸に秘める…闘う気持ち

10分のインタビュー中に何度「compete」という単語を耳にしただろうか。カープ不動の4番、ライアン・マクブルームは、胸の内に秘める熱い思いを「compete=競争する」という言葉で表現した。「いつ …

精神的支柱、新井が後輩にエール「キクの目が、チームを成長させる」

精神的支柱、新井が後輩にエール「キクの目が、チームを成長させる」

セ・リーグ3連覇を果たした広島の精神的支柱で、今季限りでの現役引退を表明した新井貴浩内野手(41)が夕刊フジの直撃に応じ、来季以降チームを支えていく後輩たちについて語った。 今季の新井は62試合出場( …

エースと4番は移籍…そんなカープを人気球団に変えた『逆転の発想』

エースと4番は移籍…そんなカープを人気球団に変えた『逆転の発想』

球団の資金力=チームの戦力だった時代 日本のプロ野球は1993年に導入されたドラフトの逆指名制度とFA制度によって、チームの戦力が球団の資金力に大きく左右されるようになった。 カネで有力選手に逃げられ …