カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

タナ・キク時代の終焉は「2番・誠也」で打開!「5番・會澤」で得点

2020年1月16日

タナ・キク時代の終焉は「2番・誠也」で打開!「5番・會澤」で得点

キャンプインまであと半月。この時期の楽しみといえば、今季の布陣を夢想することだろう。どうすれば、チームのポテンシャルを最大限に引き出せるのか。ここでは、現在の戦力を分析し、得点力向上が見込める「最良のオーダー」を考察する。

昨季、突然の不調に陥った田中広輔の影響から、打線は大きな改革が必要になりそうだ。

レギュラー争いから整理すると、捕手の會澤翼、一塁手の松山竜平、二塁手の菊池涼介、外野手の西川龍馬、鈴木誠也は確定している。他のポジションの定位置争いは、新外国人のピレラの力量が大きく左右するだろう。

彼が三塁手として起用の目処が立つなら三塁は埋まり、遊撃手は田中、外野は中堅に西川が入って、左翼は野間と坂倉将吾の争いとなる。一方、ピレラを外野に回すことになった場合、三塁のポジションが空き、安部友裕、堂林翔太らにもチャンスは生まれる。

これらを鑑みた上でスタメンを組んでいくと、1番には昨季プロ野球記録となる4カード連続で先頭打者アーチを放つなど適性を見せた、西川を据えたい。年間を通してリードオフとしての責任を負わせれば、さらなる活躍を見せてくれるかもしれない。2番はシーズン終盤から3番だった鈴木誠也を起用、以下、松山竜、ビレラ、會澤という形だ。

全体的に安定感に欠ける打線のため、上位打線に強力な布陣を敷き、中・下位は復活と台頭に期待するという算段だ。

1(中)△西川龍馬
2(右) 鈴木誠也
3(一)△松山竜平
4(三) ピレラ
5(捕) 會澤翼
6(二) 菊池涼介
7(左)△坂倉将吾
8(遊)△田中広輔
9(投) ──
※△は左打ち

この打線の肝となるのは5番の會澤翼だ。

現在の広島打線に3連覇していた頃の迫力がないのは、田中の不調によるところが大きい。田中が出塁できないために、打って出ることにしか期待が持てない菊池への負担がかかり、打線の手詰まり感を強くしていた。

この2人を下位に回せば、得点圏打率リーグトップを誇る會澤の打順を上げられる。ピレラのレギュラー起用が大前提となっているものの、この打線ではそれほど4番に重責を求めていない。1~3番で1得点を上げる理想の形ができれば、4番は比較的プレッシャーがない状態で打席に立てるし、仮にピレラが倒れたとしても、5番に待っているのは勝負強い會澤だ。

もっとも、6番以降に期待がないわけではない。

メジャー移籍が叶わなかったことで反骨芯が芽生えているはずの菊池、打の評価が高い坂倉の6・7番コンビは意外性十分。実績のある田中が8番となると、プライドも傷つくだろうが、ゴールデンルーキー小園海斗と競争させて発奮を促したい。(氏原英明)

(※引用元 THE DIGEST

関連記事

カープ移籍で、ゴールデングラブ賞獲得の名手となった『赤松真人』

カープへの移籍で、ゴールデングラブ賞獲得の名手となった『赤松真人』

大物選手がFA権を行使して移籍してくる代償として、その大物選手の旧所属球団が自分を指名する――。 それは、チームが28人のプロテクトリストから自分を外したから。しかし、それで出場機会が飛躍的に増えるケ …

西川龍馬が相思相愛で「オリックスにFA移籍」のスピード『決着』?

新井監督はかつて「罪人扱い」、西川がパ・リーグにこだわった無難…

プロ野球・広島の西川龍馬外野手が11月14日、国内FA権行使を表明。すでにオリックスへの移籍が決定的とも報じられている。 西川は今季、2年ぶりに規定打席に到達し、109試合でリーグ2位の打率3割5厘、 …

2018年度、広島東洋カープの話題『ベスト10』トピックスを紹介

2018年度、広島東洋カープの話題『ベスト10』トピックスを紹介

2018年も間もなく終わるが、ここで編集部が独断で選んだ今年の広島東洋カープ10大トピックスを見ていこう。 1位「球団史上初のリーグ3連覇」 4月24日に首位に立つと、以降はその座を譲らず。独走でペナ …

Archives by Month

新着記事