カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

新井カープ「ここだけの舞台裏話」/なぜ「黒田監督」でなかったか?

2023年6月14日

新井カープ「ここだけの舞台裏話」/なぜ「黒田監督」でなかったか?

ある意味で、今季のセ・リーグを面白くしてくれているのは、どんな采配をするのかあまり読めない、新井カープではないかと思う。昨季オフ、監督が佐々岡真司から黒田博樹ではなく、新井貴浩へ変わった。いま広島の街では、小さな新井ブームが起きている。

そもそも広島に住んだことのない人が、新井監督の行動や内面を深く理解するのは難しいかもしれない。なぜなら彼は、世界で初めての被爆地・広島で生まれ育った、特異な素性を持つ野球人だからである。

まさかカープに入れるとは。まさか4番を打つとは。まさか阪神に移籍するとは。まさかカープに戻ってくるとは。まさか2000安打を打つとは。まさか史上最年長でMVPを獲るとは。そして、まさか監督になるとは。

広島市民(カープファン)は、この「まさか」のドラマをときに驚き、ときに怒り、そしてときに歓喜し…。その喜怒哀楽を24年間も共有してきた。つまりカープファンにとっては、単に「新井さんが監督になった」というレベルではないのだ。

その間、彼はいつも不死鳥のように蘇り、まるで上等のフィクションドラマを見るように、起承転結の筋書きを描いた。とにかく彼は、逆境に強いのだ。こういう認識は、球団の松田元オーナーの言葉に象徴された。「新井は、ウチにとっての切り札」。

当初、多くのカープファンが「黒田監督」を予想した。しかし球団は、がむしゃらで稀有なムードメーカー(新井)を中心に据え、黒田を球団アドバイザーに任命した。今、この2人体制が有効に機能し始めた。

選手と同じ目線で戦う監督の下で、特に昨季まで崩壊寸前の状態だった中継ぎ投手陣の奮闘が目立つ。関係者の間では、この現象が全投手とコミュニケーションを深める黒田の影響であることを否定する人は少ない。

ご存知だろうか。マツダスタジアムに隣接する屋内練習場の壁面(高さ4メートル×長さ63メートル)に、27枚の新井監督の選手時代の写真パネルが掲出されている。試合を見に来たファンは、丸刈り頭で猛練習する若き日の監督の姿、優勝パレードで黒田と一緒に手を振る姿などを眺めながら、まるで自分がそのドラマの中にいるような錯覚に陥る。

そう、今季のカープ劇場の舞台になるのは「広島の街」であり、その出演者は、そこに住む全ての人たちなのである。もちろんカープ歴代監督の中で、このような演出が試みられた例はない。

賢明な読者なら、もうお分かりだと思う。新井と黒田は2016年から2018年のカープ3連覇の中心にいた。カープはその時の雰囲気を少しずつ取り戻しつつある。

「なぜ新井が監督なのか」。その答えは、意外に早く広島の街(市民)が出してくれるような気がする。これが、小さな希望を託し、筆者が先ごろ「逆境の美学─新井カープ“まさか”の日本一へ!」(南々社)を著した所以である。(迫勝則)

(※引用元 Asagei plus

関連記事

田中の『スタメン固執』に募るファンの不満「過去の実績だけでは…」

田中の『スタメン固執』に募るファンの不満「過去の実績だけでは…」

広島東洋カープ・田中広輔の不振が続いている。セ・リーグ3連覇の黄金時代にリードオフマンとして打線を牽引してきた男が苦境を迎えている。 2021年4月19日現在で打率.159、1本塁打、1打点、0盗塁。 …

ガラッと変わる可能性…秋山翔吾の加入で期待される「相乗効果」とは

ガラッと変わる可能性…秋山翔吾の加入で期待される「相乗効果」とは

広島に新たな風が吹く。秋山翔吾が2022年6月30日、マツダスタジアムで入団会見を行った。 その後は本拠地・マツダスタジアムで練習に参加。選手、首脳陣に挨拶して談笑する姿が見られた。6月上旬に米国で新 …

田中が定めた1番打者の方向性「出塁率と得点を追い求めていく!」

田中が定めた1番打者の方向性「出塁率と得点を追い求めていく!」

リーグ連覇を果たしたチームで、2年連続フルイニング出場を達成。田中広輔は赤ヘル打線の斬り込み隊長として猛攻の起爆剤となった。進化を続けるトップバッターが、自身初の個人タイトル獲得の喜びを語る。 最多盗 …

Archives by Month

新着記事