カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

川端順、『バターボール』で85年の新人王に/1980年代の名選手

2019年3月25日

川端順、『バターボール』で85年の新人王に/1980年代の名選手

パームボールの変形

「川端だから“バターボール”じゃ」

1980年代の中盤から広島で正捕手を務めた達川光男のネーミングは実に安直(?)だったが、85年の新人王に輝いた川端順が投じた変化球の球筋は複雑だった。鳴門高から法大、東芝を経て、ドラフト1位で84年に広島へ入団。1年目から15試合に登板して1勝1セーブも、社会人を経た新人としては、また“投手王国”を擁して優勝、日本一へと駆け上がった広島にあっては、伸び悩んだといえるかもしれない。実際、新人王の権利を残して、翌85年を迎えている。

このとき、取り組んだのがフォームの改良と変化球の研究だ。まず、クロスステップをやめて、左足をオープン気味に開くように。直球のスピードが一軍で投げる投手としては平均的だったため、左腕を使うことを意識して、球速アップも狙った。また、エースの北別府学からアドバイスを受けて内角へのシュートを増やす一方、チームの先輩で84年に最優秀防御率を獲得した小林誠二のパームボールを観察。巨人のカムストックが投げるスクリューボールも参考に、編み出したのが“バターボール”(“バタボール”とも)だった。

握りは明らかにされていないが、パームボールの変形で、独特の軌道で沈み込む。プロ2年目の大ブレークを呼び込んだ魔球だ。全体的にバランスが良く、変化球を投げるのに向いているフォームが完成したことも魔球の威力を支えたと言える。いったんタメを作ってから、左腕を大きく振り上げ、その反動を利用して右腕を引き出すのが特徴だった。

85年5月6日の大洋戦(広島市民)に完投してシーズン初勝利。その後は主に先発が崩れた後のロングリリーフで勝ち星を稼いだと思えば、先発のマウンドに戻って完投勝利を挙げるなど、ありとあらゆる場面で投げまくった。前半戦は巨人の斎藤雅樹と防御率のトップを争う。終盤に中日の小松辰雄が驚異的な追い上げを見せて最優秀防御率はならなかったが、9月25日の大洋戦(横浜)でプロ初完封を記録、その後も1完封を含む4連勝など、失速したわけではなかった。

最終的には11勝7セーブ、リーグ2位の防御率2.72。そして、ヤクルトの広沢克己や法大の後輩でもある阪神の木戸克彦を抑えて新人王に。“投手王国”は、さらに厚みを増した。

87年はリリーフのみで規定投球回に到達

86年は故障に苦しんでいた津田恒実が完全復活を果たしたシーズン。主に津田へとつなぐセットアッパーとして防御率2.41の安定感でチームのリーグ優勝を支えた。西武との日本シリーズでも第1戦(広島市民)で8回表からリリーフ。シーズン終盤は右ヒジ痛で登板がなかったこともあり、西武の“偵察隊”に見られていない“秘密兵器”でもあり、“バターボール”が西武の打線を翻弄する。試合は9回裏に広島が同点に追いついたことで延長戦に突入。そのまま14回まで無失点で投げ抜いたことで、この日本シリーズは史上初の第8戦にもつれこむことになった。

すべてリリーフのマウンドで57試合に投げまくった翌87年は規定投球回にも到達して、2度目のリーグ2位となる防御率2.42に、2度目の2ケタ10勝でリーグトップの勝率.833。印象的だったのは旋風を巻き起こしたヤクルトのホーナーとの対決で、多くの投手が対戦を避ける中、1本塁打は許したものの、9打数1安打3三振と抑え込んでいる。

その翌88年からは規定投球回到達はなかったが、リリーバーとして安定感を維持。89年からは3年連続で防御率2点台と結果を残している。「津田のために」とチームが結束したVイヤーの91年も28試合の登板で5勝1セーブ、防御率2.36。だが、翌92年に3勝6敗と負け越し、防御率も4点台で終わると、オフに球団からコーチ就任を要請される。まだまだ働けるという思いはあったが、

「カープで現役生活を終わりたかったので」

と現役を引退して、二軍の投手コーチに就任。その後はフロントに転じて、リーグ連覇を果たした2017年まで務めている。(写真=BBM)

(※引用元 週刊ベースボール

関連記事

DHはどうなる?上昇気流に向けて、交流戦で『カギ』になる選手は?

DHはどうなる?上昇気流に向けて、交流戦で『カギ』になる選手は?

DHの候補者は多士済々 4月28日のDeNA戦(マツダ広島)から5月5日の巨人戦(マツダ広島)まで、いずれも3得点以下で1分けを挟み6連敗。5月8日の中日戦(バンテリン)でようやく4点取って連敗を脱出 …

3カード連続の負け越しで、単独最下位に沈むカープ…復活のカギは?

3カード連続の負け越しで、単独最下位に沈むカープ…復活のカギは?

得点力低下が招いた苦戦 昨年までのセ・リーグ王者の広島が苦しんでいる。開幕から4月8日まで、いずれも1勝2敗ではあるが、3カード連続の負け越し。これは広島にとっては2010年以来、9年ぶりで、緒方監督 …

林晃汰、来季の目標は20発!空白が濃厚の四番を狙う「ポスト誠也」

林晃汰、来季の目標は20発!空白が濃厚の四番を狙う「ポスト誠也」

来季4年目を迎える林には「ポスト誠也」の呼び声が高い。今季はチームが新型コロナ禍に見舞われた5月中旬に一軍に昇格し、三塁手としてレギュラーに定着。規定打席に到達はできなかったが、102試合で95安打を …