カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

小園海斗に『飛躍』への助言…門田博光が、特徴や弱点をズバリ指摘!

2020年1月30日

小園海斗に『飛躍』への助言…門田博光が、特徴や弱点をズバリ指摘!

小園海斗(広島)

足があって、ショートを守れて、しかも一軍でホームラン4本。たいしたもんや。足が速いと、当て逃げみたいなバッティングをする選手がいるけど、小園のスイングは体から腕が離れず回転していて、しっかりしている。この巻きつくような形のスイングが常時できてくると、疲れが出てくる夏場でも打てるはず。

体からバットが離れてスイングするタイプは、体力がある時はいいけど、体が疲れてくるとスイングが鈍くなって、確率も悪くなる。僕が現役時代の時に疲れて調子が落ちてきたなと思ったら、鏡の前で素振りをして、体からバットが離れていないかよくチェックしていました。

小園はライナーでいい打球を飛ばしますし、右中間をきれいに抜けたと思った打球がそのままスタンドに入ったり、打球が失速しない。さすが高卒1年目からカープの一軍で試合に出るだけのことはあります。

ひとつ気になったのが足元。

構えた時に、ややオープンスタンスに見えました。我々の現役の頃はスクエアスタンスかクローズドスタンスが主流で、オープンスタンスで構える打者はほとんどいなかった。僕からすれば、なんで足を開いているところから閉じて打ちにいくのかと。0コンマ何秒の戦いをしているのに、なぜ無駄な動きをするのか……。

おそらく、オープンスタンスで構える理由は、変化球全盛時代にボールがよく見えるということやろうけど、見えすぎることで狙ってもいないボールに手が出てしまう弊害もあると思う。ボールを両目で見るということなら、首の柔軟性を高めることでクリアできるはず。

ただ小園の場合、両ひざの位置は同じラインにある。つまり、右足のつま先を少し開いているだけで、ひざまでは開いていない。これは許容範囲でオープンスタンスではありません。

この構えからゆっくり足を上げて、そして下ろすまでちゃんと間(ま)がある。この足の上げ方、下ろし方で打てるかどうかの感じがある程度わかります。

かつてオリックスで一緒になった松永(浩美)から「門田さんはゆっくり足を上げた時が怖い。そこをいつも見ていました」と言われたことがありましたが、実際、間の取り方はすごく大事にしていました。

小園の場合も、いろんな投手、球種に合わせられる間を持っている。1年目から限られた試合数のなかでホームランを4本打ったということですから、いろんなタイプの打者になれる可能性がある。あとは本人がどこを目指すのか。

スピードがあって、長打力もあり、ヒットも打てる……今の時代、活躍次第ではどんどん給料も上がるので、そのうち広島城でも買えますよ(笑)。

(※引用元 web Sportiva

関連記事

リーグ3連覇を超える黄金期到来も夢ではない?若手有望株ランキング

リーグ3連覇を超える黄金期到来も夢ではない?若手有望株ランキング

2016年からリーグ3連覇を果たし、円熟した選手がラインナップに並ぶ現在のカープだが、一方で「育成の広島」らしく多くの有望株を抱えている。ツイッターやnoteで活躍中のYuma氏がランキング形式で各有 …

大盛穂、守備固めや代走要員からの脱却/ユーティリティーの『極意』

大盛穂、守備固めや代走要員からの脱却/ユーティリティーの『極意』

俊足強肩の大盛穂は今季、スーパーサブを脱する覚悟で臨んでいる。チーム屈指の走力と180センチの体から放る強肩が売りのプロ入り4年目戦士。佐々岡監督も「守備と走塁に関してはスペシャリスト」と高い評価を出 …

泥沼カープを象徴するジョンソンの引退、優良外国人選手獲得も今や昔

泥沼カープを象徴するジョンソンの引退、優良外国人選手獲得も今や昔

18日の中日戦に0-3で敗れ、4連敗を喫した広島。3試合連続の零敗、30イニング連続無得点という惨状だ。 今季11度目の零封負け。目を覆うばかりの惨状と言うしかない。まさにひと昔前の弱小球団に逆戻り。 …