カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

もはや『イジられキャラ』ではない…10年目・上本の『一生懸命』!

2022年5月13日

もはや『イジられキャラ』ではない…10年目・上本の『一生懸命』!

皆さんは「上本崇司」と聞いて、どんなイメージを抱くだろう?多くの方は今シーズンの活躍を思い浮かべるだろうが、ご存知のとおり、昨シーズンまでの上本は開幕スタメン、いや、もっと言えばスタメンに名を連ねるような選手ではなかった。

かつての上本のイメージは、プレイよりもキャラクター。たとえば2017年6月24日。降雨ノーゲームになった試合終了後、自分よりはるかにサイズが大きい新井のユニフォームを着て登場し、新井を真似した「エア打席」を披露。雨が降るグラウンドのバッターボックスに立ち、初球はエア見逃し、続いてはレフトスタンドへのエアホームラン。

スイング後のポーズ、打球の見送り方、まさに新井そっくりで、二塁を回ったところで片膝をついて拳を突き上げファンの爆笑を誘う。その姿は、カープファンなら誰もが知っているであろう、2016年の試合で新井がサヨナラタイムリーを打った時の真似だった。

その「新井イジり」の天罰か。翌々年に行われた新井の引退試合。全選手が列を作り順番に新井に声をかけて握手をしていく中、ようやく順番が回ってきた上本は新井に握手を拒否される。スタンドからは笑いが起こり、困り果てた上本は再び列の後ろに並び、2周目でようやく(新井は渋々)握手してもらうことができた。

その他にも、チームメイトの菊池涼介や年下の鈴木誠也からグラブで頭を叩かれるなど、チームの中ではイジられ役であったり、野間のヒーローインタビューで通訳に扮するといったパフォーマンスをするムードメーカーであったり、やはり、プレイよりもキャラクター性が先行しているタイプだった。

上本の活躍を見て思い出す「スラムダンク」のあるシーン

上本の入団は2012年、しかもドラフト3位。完全無欠の上位指名だ。大卒ということで即戦力としての期待が大きかったのだが、順調に成長しチームの主軸として育っていったのは上本ではなくドラフト2位、高卒の鈴木誠也だった。もちろんふたりに求められる選手像は違うが、華々しく成長していく鈴木誠也に対し、上本は「下積みの日々」を歩み続けることになる。

そんな上本が、苦労人の上本が今年、ついに開幕スタメンの座を手にした。開幕戦の試合開始前。スタメンを見た多くの人が驚いただろう。8番・上本。昨シーズンまでの一軍での通算成績は213打席で35安打、1割9分4厘。ホームランはおろか、三塁打すら無し。

この数字だけを見ると、とてもじゃないが開幕スタメンを勝ち取れる選手ではない。しかし、上本はオープン戦で3割8分5厘という成績を残し、課題とされていたバッティングを克服。ついにその座を手にした。そして首脳陣の期待にしっかりと答えた。

開幕6連勝という最高のスタートを切ったカープ。その好スタートの裏には、下位打線ながら上本が出塁、ピッチャーが得点圏まで送り、1番の西川が打って上本がホームを踏むという方程式ができていた。まさに陰の立役者。本来なら西川は3番という構想だったが、そうならなかったことによって、開幕後のカープは下位打線から上位打線で得点するというスタイルを確立することができたのだ。

これがチームにとってどれほど大きかったか。最近になって上本がスタメンから外れたり西川が3番になったりと変化は出てきたが、開幕からの8番・上本と1番・西川の流れは本当に頼もしかった。そしてその光景を見ながら、筆者は大人気マンガ「スラムダンク」のあるシーンをいつも思い出していた。

物語の最大のクライマックス、伝説とも言える湘北高校と山王工業の試合。主人公の桜木花道の真の能力に気づいていなかった山王工業の堂本監督に対し、試合を観戦していた海南大附属高校監督の高頭は「湘北のこのいいリズムを生み出してるのが誰かわかってるか…堂本よ…それがわかってなけりゃ…ひょっとすると喰われるぞ…!!」と言ったあのシーンだ。

まさに、上本はその桜木のようないいリズムを生み出していた。もちろん他の野手陣も、さらには先発陣も良かったからこその開幕ダッシュだったが、やはり上本の存在は大きかった。上本がヒットを打つ、あるいはフォアボールで出塁する度、筆者の中では高頭監督のあのセリフがいつも頭をよぎっていた。

遅咲きの男には、木村拓也と同じ一生懸命な姿がよく似合う

4月上旬。上本が広島のテレビ番組でインタビューを受けた際、自身の打撃論、役割についてこのように語っていた。

(1)2ストライクに追い込まれるまでは自分が狙った球しか振らない。
(2)2ストライクに追い込まれたら前に飛ばす気はさらさら無い。
(3)低めの見極めは自分にとっては絶対条件。
(4)打順の巡り合いをつねに頭に入れている。
(5)速球派の球は自分の力では簡単に前に飛ばせないのでどうにかファールで粘ってフォアボールで出塁し次のバッターに繋げる。
(6)フォアボールを取るのも自分の仕事。

もちろんすべてがそのとおりになるワケではない。三振をすることもある。しかし上本は、しっかりとした考えを持って試合に臨んでいる。苦労して勝ち取った開幕スタメン、すべてがキャリアハイとなるであろう今シーズンを必死で戦っている。

筆者が見ていて感じるのは、つねに「超がつくほど真剣」であることだ。打席での顔を見ていても、まるで「一瞬たりとも隙を見せてたまるか」と言っているかのような表情。とにかくその顔つきがすごい。険しいと言ってもいいかもしれない。前述したイジられキャラ、ムードメーカー。そういったこれまでの姿が消え去ってしまうほど気持ちが入っている。

打席だけではない。たとえばランナーで塁に出ていて、2アウトの場面。バッターが凡フライを打ち上げる。観戦している側はついつい打球を追って「あ~あ」と嘆きがちだが、今後、ランナーに上本がいた時は打球ではなく上本を見てほしい。そこには、心を打たれるほどに全力疾走をしている彼の姿があるはずだ。

同期の鈴木誠也がメジャーリーガーになった年にようやく開幕スタメンを手にした苦労人・上本崇司。その背番号「0」は、屈指のユーティリテイープレーヤーとして球史に名を残す木村拓也から受け継いだもの。上本は、入団してその背番号をもらった時に「むちゃくちゃ嬉しかった」と語っている。そんな木村拓也の座右の銘は「一生懸命」。

そう、図らずも現在の上本の姿そのものなのだ。言うなればこれは「背番号0の系譜」。遅咲きの男には、木村拓也と同じ一生懸命な姿がよく似合う。そして、地元開幕戦のヒーローインタビューで放ったこの言葉。

――「僕ら最下位って言われてるみたいなんですけど、そんなん関係ねぇ。やっちゃろうや!!」

そうだ。もちろんだ。どんどんいけ。やっちゃれ、タカシ!

(※引用元 文春オンライン

関連記事

ピンチに強い『菅野智之』とピンチを未然に防ぐ『大瀬良大地』/比較

ピンチに強い『菅野智之』とピンチを未然に防ぐ『大瀬良大地』/比較

セ・リーグ防御率1位の広島・大瀬良大地と2位の巨人・菅野智之が、ともに8月17日に勝利を飾った。ここでは、2人を記録面から比較してみたい。 別次元にいる菅野 「ギアを上げる」という言葉が普通に使われる …

小園の痛恨ミスで佐々岡監督に批判…逆転機を潰したバント指示が物議

小園の痛恨ミスで佐々岡監督に批判…逆転機を潰したバント指示が物議

8月31日に行われた広島対DeNAの一戦。「7-6」でDeNAが勝利した試合の明暗を分けたのが、広島のプロ3年目・21歳の小園海斗のバント失敗だった。 痛恨のミスが飛び出たのは、「6-7」と広島1点ビ …

古葉竹識が「名将」たる所以と、広島時代からの「チーム古葉」の凄さ

古葉竹識が「名将」たる所以と、広島時代からの「チーム古葉」の凄さ

1987年、3年連続でBクラスに低迷していた大洋の監督に就任した古葉竹識。当時、大洋で主力として活躍していた高木豊氏は、古葉氏を取り巻く”チーム古葉”のすごさが印象的だったとい …

Archives by Month

新着記事