カープに鯉

広島カープへの想いを届ける記事を掲載♪「カープ関連」のLINEスタンプも紹介してますヾ(*≧∀≦)ノ゙

広島カープの歴代開幕投手、大瀬良大地が球団3人目の5年連続大役!

2023年2月27日

広島カープの歴代開幕投手、大瀬良大地が球団3人目の5年連続大役!

4度の開幕戦で3勝0敗、防御率1.45

広島の開幕投手が大瀬良大地投手(31)に決定した。2019年から5年連続5度目の大役。球団では1953年から6年連続で務めた長谷川良平、2003年から5年連続で務めた黒田博樹に続いて3人目の5年連続開幕投手となる。

昨季は23試合に登板して8勝9敗、防御率4.72と不本意な成績に終わったが、今春キャンプは順調に調整。2月25日の巨人とのオープン戦では2回1安打無失点に抑え、新井貴浩監督から直々の指名を受けた。

大瀬良はこれまで開幕戦では結果を出してきた。年度別成績は以下の通り。

2019年3月29日 対巨人(マツダ)8回11奪三振無失点 勝利投手
2020年6月19日 対DeNA(横浜)9回1失点 完投勝利
2021年3月26日 対中日(マツダ)7.1回4失点 勝ち負けつかず
2022年3月25日 対DeNA(横浜)6.2回3失点 勝利投手

過去4度の開幕戦で3勝0敗、防御率1.45と文句のない成績を残している。新井監督の初陣で負けるわけにはいかないだろう。

広島の歴代開幕投手一覧

球団が創設された1950年から歴代の開幕投手は以下の通りとなっている。

1950年 内藤幸三
1951年 杉浦竜太郎
1952年 大田垣喜夫
1953年 長谷川良平
1954年 長谷川良平
1955年 長谷川良平
1956年 長谷川良平
1957年 長谷川良平
1958年 長谷川良平
1959年 備前喜夫
1960年 備前喜夫
1961年 河村英文
1962年 大石清
1963年 大石清
1964年 池田英俊
1965年 大石清
1966年 池田英俊
1967年 安仁屋宗八
1968年 大石弥太郎
1969年 安仁屋宗八
1970年 外木場義郎
1971年 大石弥太郎
1972年 白石静生
1973年 外木場義郎
1974年 佐伯和司
1975年 外木場義郎
1976年 外木場義郎
1977年 外木場義郎
1978年 高橋里志
1979年 福士明夫
1980年 池谷公二郎
1981年 池谷公二郎
1982年 北別府学
1983年 北別府学
1984年 北別府学
1985年 大野豊
1986年 北別府学
1987年 北別府学
1988年 北別府学
1989年 北別府学
1990年 大野豊
1991年 長冨浩志
1992年 川口和久
1993年 北別府学
1994年 北別府学
1995年 佐々岡真司
1996年 大野豊
1997年 山内泰幸
1998年 大野豊
1999年 ネイサン・ミンチー
2000年 佐々岡真司
2001年 佐々岡真司
2002年 佐々岡真司
2003年 黒田博樹
2004年 黒田博樹
2005年 黒田博樹
2006年 黒田博樹
2007年 黒田博樹
2008年 大竹寛
2009年 コルビー・ルイス
2010年 前田健太
2011年 前田健太
2012年 前田健太
2013年 ブライアン・バリントン
2014年 前田健太
2015年 前田健太
2016年 クリス・ジョンソン
2017年 クリス・ジョンソン
2018年 野村祐輔
2019年 大瀬良大地
2020年 大瀬良大地
2021年 大瀬良大地
2022年 大瀬良大地
2023年 大瀬良大地

最多は北別府学の9度

連続では通算197勝を挙げた長谷川良平の6年が最長だが、回数では北別府学の9度が最多。完全試合を含むノーヒットノーランを3度達成した外木場義郎は5度の開幕投手を務めた。

148勝138セーブを挙げた左腕・大野豊と、昨季まで監督を務めた佐々岡真司はともに4度。メジャー挑戦前の前田健太は、黒田と並ぶ5度の大役を務めている。

2018年に15勝で最多勝に輝くなど通算75勝を挙げている大瀬良も球団史に残る名投手の仲間入りを果たしたと言っても過言ではないだろう。

2023年の開幕戦は3月31日、ヤクルト戦(神宮)。リーグ2連覇中のチームにどんな投球を見せるか注目だ。

(※引用元 SPAIA

関連記事

佐々岡監督、得点効率向上と四球減をテーマに/指揮官が見据える来季

佐々岡監督、得点効率向上と四球減をテーマに/指揮官が見据える来季

佐々岡真司監督体制、勝負の3年目を迎える。2020年は5位で、21年は順位を1つ上げただけの4位に終わった。リーグ3連覇からの3年連続Bクラスは、屈辱に変わりない。 攻撃陣は得点力不足が露呈した。セ・ …

丸が抜けたことで、鈴木誠也はどう進化したのか?/2019年の焦点

丸が抜けたことで、鈴木誠也はどう進化したのか?/2019年の焦点

セの首位打者・鈴木誠也(打率.335、28本塁打、87打点)は、不動の四番として君臨し、終盤は三番にも入った。特に前半は孤軍奮闘の感があり、チームが6勝15敗に終わった6月の打率.220もそうだが、よ …

小園が抱えていた重圧と今の想い…「存在感が全くない」からの逆襲劇

小園が抱えていた重圧と今の想い…「存在感が全くない」からの逆襲劇

熾烈な上位争いが繰り広げられているセ・リーグのペナントレースだが、2016年からリーグ3連覇を果たした広島は首位から大きく離され、最下位に沈んでいる。開幕から打線を固定できず、日替わり打線が続くなか、 …